
橋本武先生の「伝説の灘校教師が教える一生役立つ学ぶ力」を読んだ
上の子が小学生になり、教育に対する関心が高まっているこの頃。都市部で加熱する「中学受験」についても気になっている中、神戸の名門私立中高一貫校である「灘校」の伝説の教師が書いたという本「伝説の灘高教師が教える一生役立つ学ぶ力」を読んだので、読んで得た学びをまとめます。
上の子が小学生になり、教育に対する関心が高まっているこの頃。都市部で加熱する「中学受験」についても気になっている中、神戸の名門私立中高一貫校である「灘校」の伝説の教師が書いたという本「伝説の灘高教師が教える一生役立つ学ぶ力」を読んだので、読んで得た学びをまとめます。
これまで使っていたドラム式洗濯機のカビが酷くて気になっていたのと使い勝手にも不便さを感じていたので、このたび乾燥機能のない縦型洗濯機に買い替えました。そのことについてまとめます。今回新しく購入したのは日立ビートウォッシュBW-V80E。外観もドラム式よりスッキリして使用感もよく気に入っています。
子供の育ちに関する衝撃的な本「虐待された少年はなぜ、事件を起こしたのか」を読んだのでそのことをまとめます。
上の子が小学生になり、我が子に勉強を教える難しさを実感。そんな中、ヒントを得るために、Z会進学教室渋谷教室長の長野先生の著書「励ます力」という本を読んだのでそのことをまとめます。
息子が小学校に入学して、初めて「給食試食会」に行ってみたのでその感想をまとめます。学校の栄養士さん、調理員さんが給食づくりそのものや衛生管理、子どもたちへの食育に対して真摯に取り組んでくれている様子がよくわかるいい試食会でした。
図書館の児童書コーナーで見つけた本「ザ・ママの研究」が母親としての視点からも面白かったので読んだ感想をまとめます。
愛用していたポシェットのストラップ(肩紐)部分が突然切れてしまい、かばんの修理サービスについて調べたのでそのことをまとめます。
丈夫でシンプル、かつちょっとした来客時にも出せそうなおしゃれなグラスをずっと探していて、お気に入りのグラス「東洋佐々木ガラスのタンブラー」に出会ったのでその商品の紹介をします。
2歳差で妹が産まれて自己主張をするようになってきて以来、兄が妹に対して手が出てしまうことが多くて手を焼いていました。そんな中、「兄が妹に向けた鉛筆で妹の顔に一生残る傷を作る」という取り返しのつかない自体が起こってしまい、ショックを受けているのでそのことをまとめます。
9月の休日に家族で八王子にある「東京あそびマーレ」という室内遊び場に行ってきたのでそのレポートをします。雪遊びができたり、乗り物や遊具も充実していてキャッチフレーズのとおり本当に1日たっぷり遊べて子どもたちは大満足していました。