こんにちは、4歳と6歳の二児育児中のワーママpicaco(@wmpicaco_)です。
先日、息子が小学校に入学して初めての運動会がありました。5月だというのに30度を超える夏日となり、炎天下の中で、子供たちも見学者の親にとっても過酷な1日でした…
初めて経験してみて、「来年からはこうしよう!」と思った学びがいくつかあったので、自分のメモ代わりにも記録しておきます。
目次
スポンサーリンク
1 日傘は禁止なので帽子やサングラスが必須
昔のイメージだと、グラウンドに親たちがシートを敷いて、ゆったり座って見学..という想像をしていたのだが、最近の傾向なのか息子の小学校特有、なのか、シートやテントを設置しての見学は禁止で立ち見、との説明が事前にプリントであった。
グラウンド内は日傘も禁止、ということもおそらく説明があったのだろうが見逃していて、帽子を持っていくのを忘れてしまった!仕方なく持っていたプログラムで頭の上をガードして見学したけれど、暑い暑い… 帽子は必須だと感じた。
たまたまサングラスは持って行ったので良かった。帽子に加えてサングラスも必須アイテムだと思った。
2 待機は時刻により変わる木陰の下を狙うべし
自分の子供が出場していない、待機の時間も長く、その間ずっと炎天下の下にいるのはきつすぎて不可能に近い…
グラウンド内、テントは祖父母向け、救護者向けのものしかなかったのだが、よく見るとグラウンドの周りに立つ木の影ができていて、午前中と午後で反対側に影ゾーンができあがる。炎天下といえど、5月なので湿度は高くなく、木陰は過ごしやすいので助かった。今回は初めてでその木陰ゾーンに気が付くのが遅くなってしまったのだが、来年以降は一目散にその位置にかけこもうと思った!
3 昼食の場所取りはテントがあっても木陰の下が良い
お昼は、子供と親が合流して、グラウンドの周辺や隣にある公園、解放された体育館などで昼食を取る段取りだった。体育館は混雑するので外で朝からみんな場所取りをするらしい、と上級生の保護者から聞いていたのでそれに倣って、運動会開始前に場所取りをしたのだが、テントがあるから空いていそうな広い場所でいいかな~と軽く考えて場所をとったのが間違い!
テントがあっても炎天下すぎるし風があまりなかったのもあり熱がこもって、昼食時、暑すぎた!
ちょうどお昼時、影も少なくなるので多少混んでいても、来年からは木の下に場所を取りたい。聞くところによると6時から場所を取っておいた、という人もいてびっくり。家が近ければよいのだけど、うちは少し距離があるから辛い。
4 幼児の下の子は連れてこないのもアリ
下の子が保育園の年中児で、今回一緒に連れていったのだが、暑すぎるし、兄の様子は見えづらいし、で酷だったかなと思った。
下の子の同級生がいる保護者の方に会ったので聞いてみると、保育園に保育を頼んだとのこと!その手があったか! 保育園は土曜保育もやっているのだが、普段使っていないのと、連れて行くものと思い込んで全く思いつかなかった。保育園に頼めなくても、ジジババに預かってもらうというのも手だと思った。
下の子自身が楽しめるわけでもなさそうなら、保育園やジジババとゆっくり過ごしておいてもらうほうがお互いにとって良いかもしれない。
5 踊りでは子供の立ち位置を聞いておくべし
ざっくりとしたクラスごとの立ち位置は教えてもらっていたのだが、クラスの中でどの位置にいるのかも教えてもらっておかないと、見つけるのに苦労すると思った..
今回は運よく息子が良く見える位置で撮影もできたので良かったが、来年からはグラウンド内の位置関係やサイズ感も把握できたので、子供に聞いておこうと思った。
6 お菓子や凍らせたペットボトルがあると嬉しい
保育園の運動会は午前中で終わりだったのでお弁当なし。今回、お弁当を作らなくてはならない、ということでアタフタしておやつや飲み物のことまで気が回らず。下の子の暇つぶしもかねて、途中でコンビニでおやつを調達した。
子供たちの様子を見ると、お昼休みに友達どうしおやつを交換して楽しそうにしている様子もあったので、来年からは事前に用意しておこうと思う。
飲み物に関しては、子供は基本的には「水筒で中身は水」の方針だったが、炎天下で熱中症の心配があるということで、水筒の中身はスポーツドリンクも許可された。そして、昼休みに必ず中身を足してくださいとのこと。家族4人分の飲み物ということで水筒をいくつも持っていたのだが、かさばるし、ペットボトルを凍らせて持ってきているご家族を見て、それもいいなと思った。
こういうクーラーボックスもあると良さそう。
これから下の子の分も含めて小学校だけで7年間、毎年続くであろう運動会… 5月なのに炎天下の可能性、来年以降もありそうかなと思っています。来年からは改善しようと思う点がたくさんありました!
最新記事 by wmpicaco (全て見る)
- トラリピCFDでのNYダウ運用実績(2022年2月~3月) - 2022-02-25
- 「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」を読んで食習慣を見直した - 2022-02-25
- IG証券でユーロズロチの運用実績(2021年12月~) - 2022-02-25