こんにちは、ワーママpicaco(@wmpicaco_)です。
小さな子供は生き物を捕まえたり観察したりするのが大好き。我が家の子供たちも、たまに田舎に行ったときに、田んぼの用水路で手軽に捕まえられるザリガニを見つけては喜んで遊んでいます。そこで今回は、用水路や池で簡単にザリガニを捕まえられる方法を紹介します。
スポンサーリンク
1 用意するもの
用意するものは以下の通り。
・バケツ(捕まえたザリガニを入れる用)
・糸(切れにくければなんでも)
・長い棒(竹竿や長めの木の棒でもOK)
・スルメ(ザリガニの餌用、なければサキイカなどでも)
・(あれば)虫取り網
棒の先に、糸に結びつけた餌のスルメを取り付けて、釣竿を作る。
こんな感じで適当でOK!

2 捕まえ方
手作り釣り竿を持って、いざ用水路へ!こんな何でもない用水路にザリガニがうじゃうじゃいる。ちなみにこの日は6月。

水の中に餌が沈むように、釣竿を仕掛ける。しばらくするとザリガニが寄ってきて、餌に食いついたタイミングでそっと釣り上げればどんどん釣れる。写真の〇を付けたところに、スルメにザリガニが寄ってきているのが見える。

大きめのザリガニだとザリガニの重みで釣り上げるときに落ちてしまうことがあるので虫取り網を添えてその中に捕獲すると釣り上げやすい。


はじめはこの釣り方を知らなくて、虫取り網で直接泥沼の中をすくっていたのだけど、泥も一緒にすくってしまったり、見えづらくてなかなか取れなかった。
それに比べて、スルメ付きの釣竿だと面白いように釣れる。この日も2~30匹は釣れて子供たち大はしゃぎ!

3 ザリガニを飼ってみる
息子が飼いたいというので仕方なく1匹だけ持ち帰ってマンションのベランダで飼ってみた。
水は水道水で全く問題ない。水槽にザリガニが空気に触れられる程度にひたひたの水位にして、隠れられるように植木鉢などを横にして一緒に入れる。餌は煮干やサキイカ、シラスを数日に一度投入。猛暑が続いてたまに水を取り替えつつ、水がめちゃくちゃ汚くなったりしてもしぶとく何ヶ月も生き抜いていた。
水があまりにも汚く臭くなるので、今年はこちらの餌を購入…
こういう自然と触れ合う遊びが、いい思い出となり子供の心に残るといいなと思っています。参考にしてみてください。
The following two tabs change content below.
最新記事 by wmpicaco (全て見る)
- トラリピCFDでのNYダウ運用実績(2022年2月~3月) - 2022-02-25
- 「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」を読んで食習慣を見直した - 2022-02-25
- IG証券でユーロズロチの運用実績(2021年12月~) - 2022-02-25