こんにちは、picaco(@wmpicaco_)です。
朝食に毎日、生野菜のサラダを食べています。長年、サラダスピナーを冷蔵庫に常備して、使っていたのですが、サラダスピナー自体を洗うのが大変だったこともあって普通にボウルとざるで代用してみたら、思いの他、便利だったので今回はこのことについて紹介します。
1. これまで使っていたサラダスピナー
サラダスピナーとは、ご存じの通り、サラダの洗浄と水切りを効率的に行うための便利なキッチンツール。ボウルの中に取り付けられたざる状のかごがあり、その中に洗ったサラダ野菜を入れます。その後、手で回すか、ボタンを押して回転させることで、サラダの水分がかごの外に飛び出し、サラダがしっかりと水切りされる、というもの。
朝起きて、毎朝野菜を洗うところから始めるのは大変なので、前日までに洗った野菜をサラダスピナーに入れて冷蔵庫に常備していました。
昔は3COINSでも売ってた安いものを使っていた時期もありましたが、最近はずっとOXOのサラダスピナーを使っていました。小だと直径21cmなので、確か大の27cmのほうだったと思います。
サラダスピナーは、くるくる回る軸の部分がボウルの中に突き出ていて、意外と野菜が入る容量を減らしてしまう難点がありました。それに、網の部分がプラスチックでなかなか汚れが落ちなかったり、回転部分にも細かな隙間があるので長年使っているうちに汚れがたまってきてしまいました。
2. サラダスピナーの代わりになるステンレスボウルとざる
そこで、ボウルとざるで問題ないのでは?と思い探してみたのがこちらの20cmのステンレスボウル。どっしりとした底が広い形状をしており、安定感があります。そして、専用のシールフタが付いているので、冷蔵庫での保存に便利です。
中に入れるざるは、ボウルにぴったり収まる18cmのものを購入。
どちらも丈夫で衛生的な素材であるステンレス製なので、長く使える点も魅力です。
3. ボウルとざるを使ったサラダ野菜の準備手順
サラダ野菜を洗って水切りする際に、ボウルとざるを使う方法は、ただ洗った野菜を入れるだけなのですが..以下のような感じです。
ちぎったレタスやその他の野菜を水でよく洗い、ボウルの中に重ねたざるに入れます。ボウルとざるの間には隙間が空いていて結構余裕がある感じ。
しばらく放置すると、下に水分がたまって水が切れていっています。蓋をして冷蔵庫に保管。
朝なったら、さらに水分が切れているのでそのままサラダに使うだけ!
4. サラダスピナーの代わりにボウルとざるを使用するメリット
サラダスピナーをボウルとざるで代用すると、いくつかのメリットがあります。
■楽に洗える:ボウルとざるを使用することで、水切りの工程が単純化。サラダスピナーではしっかりと水を切るために回転させる必要がありますが、ボウルとざるの場合には、ざる/ボウルの上に野菜を入れ、自然に水が落ちるのを待つだけです。
■清潔に保てる:ボウルとざるはステンレス製なので、洗いやすく清潔に保つことができます。サラダスピナーの場合、プラスチック製で細かな隙間に水分や汚れが残りやすく、洗い終わった後の乾燥も難しいことがありますが、ボウルとざるの組み合わせならば洗い終わった後もすぐに乾かせ、衛生的に保つことができます。
■他の使い方も幅広い:ボウルとざるはサラダ作りに限らず、他の料理にも幅広く活用できます。ボウルは混ぜ物や生地をこねたり、下ごしらえの味付けにも使用できます。また、ざるは食材の水切りだけでなく、茹で野菜の湯切りや、炒め物の取り出しにも便利です。一つのアイテムで多目的に使えるので、キッチンでの使い勝手が向上します。
正直言って、使い勝手は圧倒的にボウルとざるのほうがいいです。今後サラダスピナーを買うことはないかな、と思ってます。
5. 注意点と工夫
注意点があるとすれば以下のような点かな、と思います。
■野菜の量に注意:サラダスピナーは回転の軸の部分が容量を圧迫していたので、それはなくなりましたが、付属の蓋は平らでわりと緩めな感じです。野菜を入れすぎると浮いてしまいます。そもそも、ぎゅうぎゅうに詰め込むと野菜がつぶれてしまうので、入れすぎずふんわりさせておくのが、ポイントです。そのほうが水切りもされやすいという点もあります。
■水切りに時間がかかる:サラダスピナーのように高速回転させてすぐに水を切ることはできないので、ボウルとざるを使用する際は、水切りに時間がかかります。我が家では基本的には冷蔵庫に入れて、自然に水分が落ちるのまで放置するスタイルなので特に気にはなりません。時間をかけて水分を十分に切ることで、サラダのシャキッとした食感をキープすることができます。
■清潔な状態を保つ:サラダスピナーでも同じですが、楽すぎて野菜がなくならないのに追加してそのまま使ってしまったりすることもありました。が、清潔に保つためには野菜を一度にたくさん入れすぎずにこまめに使い切ってボウルとざるをしっかりと洗い、乾燥させてから使うことが大事ですね。
ボウルとざるを使用してサラダの水切りするのいいな!と思った方はぜひ試してみてください。
wmpicaco
最新記事 by wmpicaco (全て見る)
- 家の快適さ向上!くらしのマーケットでエアコンクリーニングを依頼した体験談 - 2023-05-29
- デジタルフォトフレーム:家族の絆を深める魅力的なインテリアアイテム - 2023-05-25
- 驚きの通話料金!G-Callでスマホからの通話費を半額以下にする方法 - 2023-05-24