こんにちは、ワーママpicaco(@wmpicaco_)です。
今回は会社員として働きながら、3歳と5歳の2児を育児中の現在の私の平日タイムスケジュールを紹介します。また、週に2日程度、在宅勤務をしていて、これによりかなり助かっているのでオフィス勤務日と在宅勤務日の比較もしてみます。
1 勤務形態/通勤時間/保育園などの条件
【勤務の状況】
・短時間勤務(標準8時間-2時間の6時間)
・デスクワーク
・通勤時間は往復80分
【保育園の状況】
・子供は2人とも同じ保育園
・家から保育園の距離は大人の足で徒歩5分、子連で徒歩10分
(途中に公園があり、そこで遊んでしまった場合はお迎えに1時間半かかることも…)
・通園は基本的に徒歩で、自転車は所有していない。車は所有しているが私はペーパードライバーで全く運転できず。
【夫の協力度】
・平日の夫の育児家事協力は、ほぼナシ
送りもお迎えも100%私。
夫の帰りは平均で20~21時ぐらいで、早めの時は子供たちとお風呂にはいるぐらいの協力だけ。
2 子供達の様子
・上の子(5歳男):
身の回りのことは大体自分でできるが、それも機嫌によりけり。
未だに地団駄を踏むこともあり、甘えん坊。
・下の子(3歳女):
オムツは外れておらず。
できないことも自分で!やりたがる時期
外ではふざけてあらぬ方向に走り出し目が離せない
・家の中では、2人で仲良く遊んでいられるとしてもわずかな時間。ものの数分で喧嘩勃発。
・食事中に「ママ抱っこ!」と膝の取り合いになり2人を両膝に乗せるなど、
何をするにもママの奪い合いで、まだまだ2人とも手がかかる。
3 タイムスケジュール
黒:オフィス勤務日/在宅勤務日で共通
緑色:オフィス勤務日
オレンジ:在宅勤務日
5:00 起床
洗濯機を回す
5:10 朝食の準備、昼食用お弁当(自分のみ)用意
5:30 朝食 自分だけ先に食べる
スマホ、テレビでニュースチェック
5:50 化粧、ヘアアイロン
洗濯を干す
6:30 子供の持ち物用意
連絡帳記入 2人分、各300文字程度
夕食下準備(味噌汁のだし準備、炊飯タイマーセット、など)
6:50 子供を起こす
子供朝食 ←無理やり起こしていて朝食が2人ともほとんど進まず。
子供着替え ←時間がないため、急かして手伝わざる負えない。
7:00 掃除片付けなど お弁当作り不要
8:30 始業
12:00~13:00 昼食
12:00~12:20 昼食を作って食べる
15:30 終業
洗濯取り込み、 アイロンかけ
16:30 夕食作り、ネットスーパーその他宅配受け取り
15:30 夕食準備などやり残した家事
17:30 保育園お迎え
18:00 帰宅
夕食
遊び
20:30 お風呂
~22:30 就寝
4 育休明けから2年間での変化は?
下の子が生後半年で復職し、当時はまだ授乳中で会社の休み時間に搾乳をしたり、帰ってからも絶賛赤ちゃん返り中の上の子をなだめながらの授乳、そして離乳食など、振り返るとかなり余裕がなく、大変だった。送り迎え中に下の子を抱っこして上の子をおんぶ、なんてこともしばしばあって、体力的にもきつかった。
今では2人とも自分で歩き、自分で食事もできるようになり、確実に楽にはなってきている。また、希望を出して職場を異動したり、在宅勤務が可能になったことも大きい。少しずつ余裕ができて、自分のための時間を持てるようになったことが何よりもうれしい。
ちなみに、この2年間にこんなこと(スタートアップのベンチャー企業に応募したけど不採用となった話)もあった。
在宅勤務で助かっていることのまとめについてはこちら↓
参考記事: 会社員ワーママが在宅勤務で助かっている10のこと
働きながら育児をしているママたちは、誰もが時間のやりくりに悩んでいると思う。人それぞれ、条件もやり方も工夫点もさまざま。私のパターンが一例として少しでも参考になれば、と思います。
The following two tabs change content below.

wmpicaco
2人の子どもを育てるアラフォーのワーキングマザー。転職経験なしの会社員。自分が本当にやりたい仕事はなんなのか?を模索しながら暮らしています。
詳しいプロフィールはこちら
最新記事 by wmpicaco (全て見る)
- デジタルフォトフレーム:家族の絆を深める魅力的なインテリアアイテム - 2023-05-25
- 驚きの通話料金!G-Callでスマホからの通話費を半額以下にする方法 - 2023-05-24
- 皮の厚い柑橘類を簡単にむく!夏みかん・いよかん・はっさくに便利な「ムッキーちゃん」 - 2023-05-19