こんにちは、ワーママpicaco(@wmpicaco_)です。
結婚した時から10年使っていた炊飯器が壊れてしまったことをきっかけに、炊飯器を持たない生活をしています。鍋でご飯(白米、玄米、炊き込みご飯も..)を炊くのは全然難しくなく、手間も時間もさほど変わらなくて、炊飯器はいらないなと感じているので、そのことについて書きます。
スポンサーリンク
1 炊飯器なしにしたい!
長い間「ご飯を炊くときは炊飯器を使う」のが当たり前だと思っていました。物心ついた時から家に炊飯器があったし、実家を出て一人暮らしをした時にも炊飯器は生活の必須アイテムだと思って使っていました。
でも、ある時会社の先輩が「炊飯器は持ってない、毎回鍋で炊いてるけど簡単だよ!」と言っていたのを聞いて「へぇ~、そういう手もあるのか!」と記憶に残りました。
ただ、当時は結婚したばかりで炊飯器も新しく、しかもプレゼントでいただいた物だったので、その炊飯器を使うのをやめようという発想にはなりませんでした。
それから10年以上たって、炊飯器が壊れてしまった時に、先輩の言葉と共に「炊飯器、いらないのでは?」という考えが浮かんできて、壊れた炊飯器を処分したまま新しい物を買わずに過ごしてみることに。
すると全く支障がないことがわかりました。鍋でも吸水含めて1時間もあればご飯は美味しく炊けるし、1時間なら他の夕食の準備をしているのと同時進行できます。
鍋ではなく炊飯器にしかできないことに「タイマー機能」「保温機能」がありますが、元々保温は使っていませんでした。タイマーは夜セットして朝炊き上げる、ということをしていましたが、夜から吸水しておけば起きてから30分で炊きあがるので、タイマーも必要ないと気が付きました。(朝はパン食なので、毎朝炊く必要はない、というのもあります。)
また、私はコロナでテレワークが基本となり、気持ちや時間に余裕ができたことも、炊飯器なしでいい、と思えている一因だと思います。
2 使っている鍋
3合までのお米を炊くときは18cmのストウブ、5合までのお米、3合まででも炊き込みご飯など具の入ったご飯を炊くときには20cmのルクルーゼを使っています。
いずれも、鍋でご飯を炊き始める前から元々持っていたものです。カレーやシチュー、煮物などを作る時にも頻繁に使っています。始めはルクルーゼだけを持っていたのですが、ストウブの鍋も使ってみたかったのと、20cmは重たくて少し扱いづらいのでそれよりも小さめのストウブを買い足しました。
やはり小さめのストウブのほうが扱いやすいので、お米を炊くときは3合でストウブを使うことのほうが多いです。家族四人で、3合だと一回の食事では余るので小分けにして冷凍してテレワークの時の昼食に食べたりしています。
ストウブとルクルーゼで、お米を炊くときの違いというと、ルクルーゼのほうがおこげができやすいです。おこげが好きな場合はルクルーゼを、うちは私はおこげ好きなのですが、子どもはあまり好きではないようで..そういう意味でもストウブの頻度が高いです。
3 ごはん(玄米、白米)の炊き方
私は最近は健康のために玄米をメインで食べています。玄米って、炊くのが難しそうなイメージがあったけど、やってみると手順はほぼ白米と同じで、簡単。
それに味があって美味しいし、思ったより何にでも合うので健康のためだけでなく好んで食べています。
(カレーにもお刺身系のどんぶりにも何でも玄米。ただ、炊き込みご飯系は味が染み込まなそうなので白米を使っています。子どもたちは白米のほうが好きなので基本は白米。)
【お鍋でご飯を炊く手順】
①お米を研ぐ。(玄米は白米よりサッとで大丈夫。白く濁ったとぎ汁は出ないので、表面のごみなどを洗う程度のイメージ)
②吸水(白米は30分、玄米は一晩ぐらい)
③強火にかけて、沸騰したら蓋をして弱火にしてタイマーセット(白米13分、玄米25分)
④タイマーが鳴ったら火を止めて10分そのまま蒸らす
⑤できあがり~!しゃもじでふんわり混ぜます。
炊飯器を置いていたキッチンのスペースもあいて、スッキリです。
みなさまも良かったらぜひ!ストウブやルクルーゼはデザイン的に食卓にそのまま出せるのも良いです。
玄米も、美味しくて健康的でおすすめです。
こちらの石川商店↓、米のソムリエが全国を歩き選び抜いたお米を取り揃えているお米の専門店だそうです。
最新記事 by wmpicaco (全て見る)
- トラリピCFDでのNYダウ運用実績(2022年2月~3月) - 2022-02-25
- 「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」を読んで食習慣を見直した - 2022-02-25
- IG証券でユーロズロチの運用実績(2021年12月~) - 2022-02-25