大豆ミートの魅力とは?ヘルシーで経済的な代替肉の使い方

※アフィリエイト広告を利用しています

大豆ミートの魅力とは?ヘルシーで経済的な代替肉の使い方 生活一般

こんにちは、picaco(@wmpicaco_)です。

以前から植物性の代替肉には興味がありましたが、2022年ぐらいから家にミンチタイプの大豆ミートを常備し、普段の調理に取り入れるようになりました。大豆ミートは、ひき肉料理をより健康的で経済的に楽しむことができ、常温長期保存が可能なため常備しておけばいつでも使える便利さも魅力的です。

この記事では、ミンチタイプの大豆ミートの活用について紹介します。

1 大豆ミートを使おうと思ったきっかけ

私は食べ物の好き嫌いがほとんどなく、これまで普通にお肉も美味しく食べてきました。子どもも魚よりはお肉のほうが好き。うちではお肉料理の割合もかなり多いです。

そんな食生活の私でしたが実際に大豆ミートを使おうと思ったのには、「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」という本を読んで、牛肉豚肉は健康に良くない、ということを知ったのが大きいです。それ以外にも「クリーンミート」という本で(こちらは植物性代替肉ではなく培養肉についての本)畜産の問題点も知り、徐々に「お肉ってどうなの、できるだけ減らしたほうがいいのでは」という思いが強まって行きました。

 

関連記事:「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」を読んで食習慣を見直した

2 大豆ミートとは?

大豆ミートは、大豆を原料としたお肉の代用品で、三大栄養素のひとつであるたんぱく質が豊富に含まれるのが特徴です。大豆にはお肉にはあまり含まれないカルシウムも豊富で、他にもカリウム、鉄分、銅などのミネラルや糖質の代謝を助けるビタミンB1が多いことも特徴です。また、食物繊維も豊富で、便秘の予防をはじめとする整腸効果や、血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など、健康に良い食品として知られています。

大豆ミートの製法は商品によるとは思いますが、主には大豆を煮たり、圧搾して水分を抜いたりして、お肉のような食感や味わいに仕上げているようです。

3 大豆ミートの利点

大豆ミートの利点はいくつもありますが、まずは上にも書いた通り健康的な食材であること

また、経済的な面でも魅力的で、ひき肉と比較して価格が手頃でありながら、ボリューム感や食べ応えもしっかりとあります

さらに、大豆ミートは常温で長期保存が可能な点も魅力です。後に紹介する私が使っている大豆ミートは、製造から2年間の賞味期限が設定されています。

 

4 大豆ミートの使い方と調理のコツ

いろいろな形状の大豆ミートが販売されていますが、私は今のところ、一番使いやすそうなミンチタイプのもののみを買っています。ミンチタイプの大豆ミートは、ひき肉と同じように様々な料理に活用できます。

ただ、調理の前に下準備を行う必要があるのでその手順を簡単に紹介します。

①鍋に大豆ミートとたっぷりの水に入れて火にかける。(写真ではあんまりたっぷりの水じゃないですね…適当です笑)乾燥した状態の大豆ミートは、茹でると水を吸って容量アップするのでその分を見越した量を使っていきます。

②沸騰したら、火を止めます。泡が出るので、蓋をしていると吹きこぼれることもあるので要注意。

③ざるにあけて、大豆の風味が気になる場合は水洗い。私はそんなににおいは気にならないですが、一応、という感じです毎回さっと流水をかけて水洗いしています。

④水気をよく絞ります。大豆ミートが吸った余分な水分を絞る感じで、ざるの上でスプーンで押して絞っています。

⑤ここまでの下準備が終わったら、あとはひき肉と同じように使うだけ。この日はミートソースを作りました。100%大豆ミートではなく挽き肉と混ぜて使うことが多いです。挽き肉と合わせて炒める場合、挽き肉に火が通った頃に大豆ミート投入、という手順でやっています。

5 大豆ミートの料理アイデア

私が普段から大豆ミートを使って作っている料理をいくつか紹介します。基本、挽き肉料理にはなんでも使っていて、気分でひき肉との配分を変えたりしています。

■ハンバーグ: ハンバーグを作る時は、ひき肉と合わせても少しまとまりづらく、焼く時に崩れそうになる時があるので繋ぎを多めに入れたり慎重に焼くなど注意が必要です。味は問題なく美味しくできます。

■タコライス: タコライスに大豆ミートは風味的にもかなり合うと思います。味付けにクミンパウダーを使います。その他ケチャップ、カレー粉、隠し味に醤油を入れたりしています。ヘルシーなタコライス、美味しいですよ。

■コロッケ: ポテトコロッケに、炒めた玉ねぎと大豆ミートを使います。揚げ物を少しでもヘルシーに… コロッケは、ひき肉を混ぜないで作ることも結構あります。

■餃子: 餃子も豚肉と大豆ミートの混合で作っています。

■シュウマイ:シュウマイは海老、豚肉、大豆ミートを混ぜて作ることが多いです。お肉だけよりも、ふんわり仕上がるような気がしています。

これ以外でも、ドライカレーや、カレーパンの中身のフィリング、などなど、ひき肉料理なら本当になんでも使えます。

6 私が購入している大豆ミート紹介

私が購入している大豆ミートは、こちらの大豆100%の「ソイミンチ」という商品。はじめは少量の物を買って試したのですが、今は常に使っているので、大容量サイズを定期購入しています。

ソイミンチ」の販売元はコッチラボ株式会社という会社で、群馬県に工場のあるエヌ・ディ・シー株式会社と共同で大豆食品の開発に取り組んでいるそうです。

原材料には 脱脂大豆(インド産、遺伝子組換え混入防止管理済み)のみを使用し、着色料、保存料、化学調味料などは一切使用されていません。国内製造で品質面でも安心感があります。

また、賞味期限は製造より2年となっていて、私が2023年4月に購入した「ソイミンチ」の賞味期限は、2025年1月となっていました。かなり長持ちしますし、うちでは今これを5~6か月以内には使い切っている感じです。最近は袋がチャック付きに変わり、さらに便利になっていました。


大豆ミート使ってみようかなと思った方は、まずはミンチタイプから、おすすめです。

いきなり1kgは多いなと思ったら、私は始めはこちらの500gのものを買ってみました。こちらも国内製造。「ソイミンチ」より少し小粒だった印象です。

The following two tabs change content below.

wmpicaco

2人の子どもを育てるアラフォーのワーキングマザー。転職経験なしの会社員。自分が本当にやりたい仕事はなんなのか?を模索しながら暮らしています。 詳しいプロフィールはこちら
タイトルとURLをコピーしました