こんにちは、ワーママpicaco(@wmpicaco_)です。
毎年の父の日、母の日プレゼント、どうしていますか?
普段からお世話になっている両親に、感謝の気持ちを表せる機会としてプレゼントはしたいものの、結婚してからは実両親に加えて義理両親の分まであれこれ悩んで、時間を消耗していた。でも最近は毎年同じパターンで送ることに決めていて、楽になったのでその、我が家のパターンを紹介する。
スポンサーリンク
1.義理両親にはネット注文のセットアイテム
義理両親の好みはそんなによくわからない。そんな中、やはり送りやすいのはお花屋や食材などの消耗品。ということで、毎年、「お花+お菓子」のセットアイテムを送ることが多い。
お酒を飲む両親であればそれも考えられるが、2人ともお酒は飲まない。お花は2人ともすきそうだし、お菓子も日持ちがするものであればそんなに困らないかな、と思っている。
毎年同じデパートのオンラインサイトから注文していて、送り先住所も登録してあるので30分くらいでサッと注文することができる。
そして、夫とはもはや何の相談もしないで勝手に送る。新婚の頃、子供の頃は一緒に実店舗に選びに行ったり、ネットであっても選択肢を見せて相談したりしていたが、その時間が無駄と思うようになってしまった。夫は自分で両親に贈り物をするタイプではないため、割り切っていて、私からの感謝の気持ちを贈りたいから、選定や注文も私がする、と決めている。
夫には送っといたよ、と報告だけしていて、それを聞いて満足そうにしているので、うちではこのやり方でいいのだと思っている。
【2019年5月 追記】2019年度は楽天で注文しました。
2.実両親には手作りお菓子
実両親にも、以前はプレゼントを購入して送っていたのだが、「気持ちだけで十分で、もう、何もいらないから。」と言われてしまった。
でも、何もしないのも気が済まないなー、と悩んで、好きそうなお菓子を手作りして持っていくことにしている。母親には、イチゴのタルト、父親には、どら焼き。
(手作り感満載で恥ずかしいのだがこんな感じ)
実家は距離も近いので、気軽に持っていけるし、毎年決まった物で、ほとんどその時しか作らないものなので、みんなで食べる時間も楽しい。
特に新婚さんだったりすると慣れなくて、母の日父の日、お互いの両親に、どうする?と悩んだりすると思うけど、こんなふうに定型化してしまうと悩まなくて楽です。
参考になったら幸いです。
最新記事 by wmpicaco (全て見る)
- JR根岸駅から徒歩10分、磯子の室内遊び場「あそび王国ぴぃかぁぶぅ」に行ってきた - 2019-12-13
- 小1息子と平日に大宮の「鉄道博物館」に行ってきた - 2019-12-06
- 【2019年】お花のポスト宅配(サブスクリプション)サービスまとめ - 2019-10-16