こんにちは、picaco(@wmpicaco_)です。
息子が保育園を卒園する時に、保護者である私が卒園アルバムを制作することになりました。
この記事では、卒園アルバムの制作の段取りやどのような構成にしたかなどのノウハウを共有します。
日々の雑務の合間を縫って打ち合わせや作業をしなければならず、それなりに大変は作業でしたが、納得のいくアルバムができたので良かったと思っています。
「マイブック」↓が今なら卒アルキャンペーンをやっています。作るかどうか未定の方でもエントリーOKです。
1 制作メンバーと役割分担
アルバム製作係は2家庭で、私ともう1家庭の夫婦(Aちゃんママ/パパ)の3名で役割分担をしました。
【私+Aちゃんママ】
・企画(段取り、スケジュール作成)
・アルバム製作サービス会社の選定
・構成案作成
・写真その他のネタ収集と選定、その他
【Aちゃんパパ】
・アルバムのレイアウト作成(アルバム製作会社提供の編集ツールを使用)
・発注
対面の打ち合わせは私とAちゃんママの2人で実施。(企画会議と写真選定作業を含めて計3回)。それ以外の連絡は全てLINEグループのやり取りで済ませました。
2 制作スケジュール(実績)
保育園の伝統では例年、卒園後の7月に開かれる保育園行事(お祭り)の日までにアルバムを
完成させ、お祭りに遊びにきた卒園児に手渡しする、というスケジュールになっていました。
卒園アルバム、というと卒園式でもらえるもの、というイメージもあったのですが、卒園式の写真も含めてレイアウトするために、このようなスケジュールになっている模様。
なので、私たちこの例年通りのスケジュールに従うことにしました。
なので、アルバム制作係として任命されたのは年長の年度初めだったけれども、実際の制作に向けて実際に作業を始めたのは、卒園3か月前の12月ごろとなりました。
<制作スケジュールの概要>
12月 企画。
・参考のために過去のアルバムを保育園に借りて見せてもらう。イメージ作り。
・アルバムの印刷を注文する候補の業者にサンプル請求して、どこに頼むか決めておく。
1月 構成確定
・写真やメッセージなどの材料収集
3月 卒園式の写真撮影
4月 写真選定
5月 写真確定、レイアウト編集
・ざっくり写真を配置し、ページ数確定後に見積取得
・クラスの保護者に購入の意思を最終確認、購入数を確定
6月 発注
7月 完成、配布
3 業者の選定
卒園アルバム、と検索するだけで沢山のサービスが出てきて、比較検討するのも気が遠くなる感じでした…
なので、私たちは結局、卒園児ママに聞いたり検索したりして良さそうだった1社にしかサンプル請求もしませんでした。
例えば「マイブック」は1冊から注文でき、少人数のグループや個人でのアルバム作成にぴったりです。価格も手頃で、自由なレイアウトが可能。テンプレート機能もあり、編集は複数人で行えます。ブックタイプ・サイズ・ページ数も選べます。
4 アルバムの構成
アルバムの構成を、以下のように企画会議で大まかに確定。これに合わせて写真やメッセージなどの材料を収集していきました。
1 表紙(タイトル+集合写真)
2 園の歌の楽譜と園の外観写真
3 卒園児の個人写真一覧
4 園長先生からのメッセージ
5 各学年の思い出
・0歳児クラス~年長までの園での生活、行事の写真
・各クラスの担任の先生の顔写真と卒園する子供たちへのメッセージ
・ボリュームとしては乳児時代の写真は1ページずつと少なめで
年々増やしていき、年長が一番多くて6ページ
6 個人ページ
・各自0歳~6歳までの写真一枚ずつと家族写真。それぞれの写真に対するコメント
・子どもの手書きの名前、保育園の思い出、将来の夢、似顔絵
・親から子へのメッセージ など
7 裏表紙(表紙とは違う集合写真)
5 写真の収集
園生活の写真は、保育園で定期的に撮影/印刷販売されていた写真データを提供してもらうことに。これは例年そのようにしているようでした。(受け渡し方法は、先生に私物の外付けハードディスクを渡して、入れてもらいました。)
保育園の保存データは、過去分をきちんと保管管理しているわけではなく… 特に4~5年のデータはすっぽり抜けてしまっていたりもしたので、足りない分は各家庭で撮影したもので補完する必要がありました。
私たちは保護者同士の仲が良く、早々にLINEグループを作成してコミュニケーションをとっていたので、LINEグループの共有アルバムにも写真が結構入っていて、まずはそこからダウンロード。LINEで共有された写真は画質が落ちている、という点も気にはなったものの、これらの写真はアルバムの中でそれほど大きいサイズで載せるわけではないので、最終的には画質にはこだわらないことにしました。(ちなみにLINEでは高画質のまま送る設定もあり。ただし、送る前に設定変更が必要です。)
どうしても足りない時期のものは、各家庭で撮影し、自宅で保存していたデータも収集。
6 個人ページに載せるデータ収集
個人ページに載せる写真と各写真に対するコメント(テキストデータ)は各家庭から収集。データの共有方法は、
・Google Photo
・LINE
・USBメモリでの受け渡し
・メール送付
など各家庭のやりやすい手段で共有してもらうことにしました。(結果的には各家庭バラバラな手段を選んでいました。)
子供の直筆コメントは、フォーマットを作成して配布し、手書きで書いてもらいました。
7 先生からのメッセージと顔写真収集
0歳児からの各クラス担任の先生からのメッセージを収集。退職された先生からもメッセージと顔写真をいただくことにしました。退園された先生に関しては、保育園から住所を聞き、返信用封筒を入れて封書で依頼しました。
在園の先生には、印刷した依頼文を配布。顔写真は卒園式の日に保護者のカメラで撮影させていただきました。
8 写真の選定とレイアウト
収集した大量の写真の中から、掲載する写真を選定する作業が一番大変でした。Aちゃんママと私で2人で手分けしてざっと選定した後に、選定結果を持ち寄って相談しながら決めていきました。
途中入園の子はどの学年から入園したかを確認し、それぞれの子供がだいたい均等な数だけ写っているように、と考慮しながら選定していきます。
Aちゃんママと平日に半日休みを合わせてとって作業をしたのだけれど、1回では終わらず。
このために2回、仕事の半休を取ることに…
でもこの作業、1人でやるよりは2人で違った観点を取り入れられたので、その点がちょうどよかったと感じました。3人以上となると話が弾みすぎたり意見が割れたりして打ち合わせが長引きそう。ただでさえ、子供たちの赤ちゃん時代からの写真を見始めると可愛くて話に花が咲きやすい…
写真選定後のレイアウト編集に関しては、Aちゃんパパにお任せ。デザイン関係の仕事をされててこういった内容が得意な方だったのですごく助かりました。
手書きメッセージを読み込んでデータ化したり、写真のサイズを整えて配置したり、と慣れていないとかなり手間のかかる作業なのではないかと思います。
レイアウトしたページをLINEで送ってもらい、誤字などのを確認し、修正を何回かして確定。あとはWebか注文をして、発送を待つのみ!となりました。
完成したアルバムはとっても満足のいく出来で、他の保護者のみなさんにもとっても喜んでもらえました。大変だったけど、思い出に残るアルバム制作体験となりました☆
「マイブック」はフォトブック・フォトグッズ作成サービスのパイオニアで、品質、サポート体制、作りやすさで好評を博しています。今なら無料サンプル請求ができるキャンペーン実施中!卒アル業者選定中の方、作るかどうか未定の方でもエントリー可能です。
wmpicaco
最新記事 by wmpicaco (全て見る)
- デジタルフォトフレーム:家族の絆を深める魅力的なインテリアアイテム - 2023-05-25
- 驚きの通話料金!G-Callでスマホからの通話費を半額以下にする方法 - 2023-05-24
- 皮の厚い柑橘類を簡単にむく!夏みかん・いよかん・はっさくに便利な「ムッキーちゃん」 - 2023-05-19