こんにちは、ワーママpicaco(@wmpicaco_)です。
うちの息子、8歳(小2)ですが実は未だに指しゃぶりがやめられていなくて、今となっては力ずくで止めさせるわけにもいかず完全なる諦めモード… さすがに大人になってまでやっている人はいないだろうと思いますが、もはや止めるタイミングなんてあるんだろうか?それすら不安になっている状況です。
どこかもう少し早いタイミングで本気で辞めさせておけば良かったと後悔しているのでそのことについて書きます。
スポンサーリンク
1 指しゃぶり開始(0歳)
息子が指しゃぶりを始めたのは赤ちゃんの頃。始めは自分の手の存在すら知らなかった新生児が、ある日自分の手を発見して… だんだんその手を口のほうへ..という時期、ありますよね。
気が付けば親指を口の中に入れるようになっていて、その頃は大して気にもせず、よくある赤ちゃんの習性、ぐらいに軽く考えていました。
ただし、当時から指しゃぶりを警戒してか?うちの子と同じぐらいの月齢の子どもにおしゃぶりを与えている友達もいたんですよね。おしゃぶりなら癖になっても、おしゃぶりを取り上げてしまえば強制終了することができるわけで…
その頃、私は「おしゃぶりは持ち運びとか消毒とか面倒だし、指しゃぶりでいつでもどこでもスッと寝てくれるほうがラクチン」などと浅はかに考えておりました…
今思うとここで早々におしゃぶりを与えていれば良かったかも.. 指しゃぶりが癖になってからじゃきっとおしゃぶりを受け付けてくれないと思うので、「早々に」というところ、ポイントかと思います。
2 まだやめられない…(2歳)
2歳、下の子が生まれて息子はお兄ちゃんになりました。
まだまだ指しゃぶりがやめられない。この頃、保育園の同じクラスにも、同じように指しゃぶりの悩みを抱えている友達がいました。
「お兄ちゃんになって、さみしい、甘えたい気持ちもあるから仕方がないかな。」
指しゃぶりについて、この頃はまだまだそんな余裕を持った気持ちでいました。
3 歯医者&爪に塗る苦いマニキュアデビュー(3歳)
転んで歯をぶつけたことがきっかけで、歯医者に通うようになりました。
そこで息子の歯を診察した歯医者さんに言われてショックだったこと..
「指しゃぶりしてるかな?上あごの形が変わってきちゃってるからすぐわかるよ~。このまま続けると、口の形が変になって閉じなくなっちゃう可能性もあるよ」
そこで、指しゃぶりを止めさせるために爪に塗る苦いマニキュアがあることを教えてもらいました。きちんと子どもが口に入れても安心な成分でできている、そんなものがあるとは…!
強制的に止めさせるのはかわいそうだな..と思いつつも、息子だって大人になって口の形が変になったほうが「なんでもっと早く止めさせてくれなかったの!」と思うはず、と心を鬼にしてマニキュアを親指に塗りました。
すると、今度は違う指をしゃぶるようになってしまった!
なので、指を変えてもダメなように、毎回全部の指にマニュキュアを塗る必要がありました。この頃、1歳+3歳の2歳差育児に疲れ果てていたせいもあり、私は結局、このマニュキュアをこまめに塗ることを怠り、塗ったり塗らなかったりで適当にしてしまっていました。
4 ゆれる母心(4歳)
指しゃぶり問題を中途半端に対処するうち、息子も成長してきて人前での指しゃぶりは恥ずかしいと思うようになってきて、外では保育園のお昼寝の時か、よっぽどいじけた時ぐらいしかしないようになってきました。
この頃、まわりではほとんど指しゃぶりが止められない子はもういなくなっているような感じで、「自分もやめなくちゃ」とは思っていたように見えました。
それでも、家では気が付いたら手が口に… マニュキュアを塗ってみたタイミングで指が親指ではなくなぜか中指1本の指しゃぶりに固定されてしまいました。
たまたま近所でやっていた育児講座に行った時に、「指しゃぶりのような甘えたい行動を無理やり止めさせてしまうと、必ずどこか別のところに歪が出る」と講師の方が言っていたことが当時の私の心に響いてしまいました。
そして、それがきっかけで「止めさせなきゃ!」という意志が揺らいでしまい、いつしかマニキュアを塗るのもやめてしまいました。
5 あきらめた(6歳~8歳)
次に指しゃぶりを止められるきっかけが訪れそうなタイミングのは小学校への入学!さすがに小学生になったら自覚も生まれて自分から止められるかも、と期待していました。
しかし… こんな↓ナイーブな性格の息子なので、新しい環境でがんばって家に帰ってくるとすぐに指しゃぶりをして心を落ち着かせるのがむしろ毎日の習慣に..
関連記事:【小1の壁】登校初日「学校行きたくない!」と泣いていた息子の1週間レポート
そして入学から2年、いまだにその習慣、変わっておりません!!
さすがに他人の前ですることは一切ありませんが家族の前ではお構いなし。2歳下の妹も指しゃぶりの癖があるにはありますがさほど気にならず、兄のほうが高頻度なので気になります。
テレビを見ているときなど無意識にやってしまうのか、「指!」と注意するとサッと指を口から外すのですがまた気が付くとやっていたり、という感じ。
前歯は永久歯に生え変わり、明らかに歯並びが悪い..ですが本人そこまで気にしていない様子。
体も日に日に大きくなり知恵もつき、今となっては強制的に止めさせることは不可能だと感じています。「馬を水飲み場に連れていくことはできても、水を飲ませることはできない。」ということわざが頭をちらつきます.. こんなことで使うようなことわざだったっけ..
ここまで来たら、あとは本人次第だと思っていつタイミングが訪れるのか(訪れないのか?)見守るのみという心境です。
指しゃぶりを無理やり止めさせなかったから、息子の心に歪が出なかったのか?出たのか?そんなことは結局、答えがなくわかりませんが、私としては「あの時本気で止めさせときゃ良かった」という気持ちが残っております。
wmpicaco
最新記事 by wmpicaco (全て見る)
- 家の快適さ向上!くらしのマーケットでエアコンクリーニングを依頼した体験談 - 2023-05-29
- デジタルフォトフレーム:家族の絆を深める魅力的なインテリアアイテム - 2023-05-25
- 驚きの通話料金!G-Callでスマホからの通話費を半額以下にする方法 - 2023-05-24