こんにちは、4歳と6歳の2児育児中のワーママpicaco(@wmpicaco_)です。
息子が小学校に入学するにあたり、先日初めての学童通学のレポート(【小1の壁】人見知りでナイーブな息子の学童初日レポート)を書きましたが、この記事ではその後の数日間の学童通学記録をまとめます。
スポンサーリンク
1. 2~3日目(順調に見えた日)
息子、学童2日目。普通に登所できた!よかったー。
カッコいいな、と思うお友達がいたみたいで、あの子来てるといいな… とモチベーションになっている様子だった。そういうのいいと思う。— ワーママpicaco🏠 (@wmpicaco_) 2019年4月1日
息子学童3日目。昨日少し嫌なこともあったようだけど…自分からバイバイと言って入っていった!(嬉泣)
構えすぎていたお弁当作りも大体ペースつかめてきた。
入学前の1週間、学童に慣れておくことって大事かもと実感している。#小1の壁 #ワーママ #学童— ワーママpicaco🏠 (@wmpicaco_) 2019年4月2日
初日と変わって朝、後ろ向きな発言や別れ際に泣いてしまうこともなく、3日目になると学童に入ると「じゃあね、バイバイ」と自分から手を振った。学童での生活が未知の世界から、経験済みに変わり、受け入れられたのかな?と感じて嬉しい反応だった。
2日目の日中、息子がお友達と遊んでいる時に、ボールが茂みの中に入って無くなってしまったらしかった。そして、その日の帰り際に、「学童の物(この時はボール)をなくしてしまった時は、帰りの会でみんなの前に立って謝る」というルールに従って、「一緒に謝ろう!」と指導員さんに誘われたのだが、息子はそれが嫌で泣いてしまうという出来事があった。たぶん、他の子がこのルールに従って謝っているところをまだ見たこともなく、息子にはこの行動がとてつもなくハードルが高く思えたのだろう。結局この日はみんなの前で謝ることは免除してもらえた。少しずつ慣れてできるようになってくれることを願うしかない。
でも、この出来事も特に尾を引いた様子はなく、翌日も学童への通学は順調そうには見えた。
息子がお弁当を毎日完食してきてくれるのが嬉しい。やはり自分だけでなく他の誰かのために作るのって作りがいがあるし、やる気も出るな〜!#弁当 #学童 #小1の壁
— ワーママpicaco🏠 (@wmpicaco_) 2019年4月3日
2. 4日目(再び行きたくないと泣く)
この日、もう大丈夫そう!と油断していたところ、朝から「行きたくない」発言。早めにお迎えに行くよ、大丈夫だよ!となんとか連れて行くも、別れ際にまた泣かれてしまった。
息子学童4日目。
昨日だいぶ慣れたっぽかったのもあり「学童に行きたくない、という発言はもう全くありません」と連絡帳に書いたのに起きてくると「行きたくない😢」と泣いて学童での別れ際にも泣かれた…
じゃあ今日は行くのやめよう、というのもなんか違うしと悩ましい。#新一年生 #学童 #ワーママ— ワーママpicaco🏠 (@wmpicaco_) 2019年4月3日
通り道にある神社で「学童でいいことがありますように」とお参りする?と提案したら乗り気だったのでそれをやってきた。
これだけじゃそんなに元気出なかったみたいだったが、何かしらの支えになればと。— ワーママpicaco🏠 (@wmpicaco_) 2019年4月3日
お弁当には「たまにはゼリーを入れて」とのリクエストがあったので昨日買ってきて入れた。お弁当の時間は必ず安らぎの時間になっていると信じて応援するしかない。#新一年生 #学童 #ワーママ #お弁当
— ワーママpicaco🏠 (@wmpicaco_) 2019年4月3日
お友達とのちょっとしたトラブルがあったのか?これから幾度となく乗り越えていかなければいけないこと。親ができることなんて本当に少ない。
息子、お迎えに行くと嬉しそう。
「いいことあった?」と聞くと「全然ない。○○くんにいじわるされた…」と。
始め仲良くできて嬉しそうにしてた子の名前。これが行きたくなくなった原因か?
「嫌だったら仲良くしなくてもいいんだよ。他の子と遊べばいいよ」と提案してみた。
強くなれ〜!— ワーママpicaco🏠 (@wmpicaco_) 2019年4月4日
3. 5日目(入会式)
この日は午前中は小学校の入学式。午後、学童でも新入生の入会式を開催してくれるとのことで、両親と一緒に学童へ行った。
上級生たちの手作りの入会式ということで、歌やけん玉、駒などの芸を披露してもらった。
駒やけん玉の芸は思った以上に高度な技が披露されていて、「こんなにできるようになるんだ!」と親も感激するほど。息子も「すごかったね!!」と感心していて、自分もできるようになりたい!と思ったようで、自分のけん玉を祖父母に買ってもらうことにしたほど。
上級生が歌ってくれた「放課後のおうち」という歌も、いい歌で親の私がウルウルしてしまった。学童をテーマにした、こんな歌もあるなんて知らなかった。学童でお片付けの時間に流しているようで、既に息子はサビを口ずさめるようになっていた。
♪放課後のおうち♪(歌詞抜粋)
ここは放課後のおうちだよ
みんなみんな家族だよ
一人一人が思いやり
ホッとできるおうちにしよう
また、新一年生からの自己紹介、ということで、一人ずつみんなの前に立って、「小学校の名前、自分の名前、よろしくお願いします。」という挨拶をするコーナーがあり、息子も緊張しながらもきちんとできていた。
入会式は指導員が進行するのではなく、ほとんどが上級生が司会を務めたり考えてくれたものだそうで、こういうことができるようになるのは子供にとってもいいことだなと思った。企画や司会も得意不得意も多少はあるにしろ、慣れでできるようになる部分も大きい思うので、子供の頃から慣れておけば、その後の人生が生きやすいと思う。私なんて社会人になってやっと慣れた。
来週からはいよいよ学校も始まります。学童が癒しの場になる日は来るのか?きっと来るはず、と信じて応援し続けます。
【2019年12月追記】
息子が4月に入学、学童に入って早8ヶ月。始めは慣れなくて泣いていた学童に今ではすっかり慣れて、安心できる場所となったようです。
11月に、翌年度新一年生に向けた学童の説明会があり、息子が「学童のよいところ」という質問に対して、「げんきがでる」と書いていました。なんだか、入所当初のことを思い出し、こんなふうに感じる場所になってよかったなと、ホロっと、泣きそうになりました。
Z会 小学生向け講座のサンプル教材が、ドリルとして結構使えました。学童でのお勉強タイム用にもいいかも。
うちは小1からZ会やらせていて、その記録はこちら→息子が小1の9月から通信教育(Z会)を始めた記録
最新記事 by wmpicaco (全て見る)
- トラリピCFDでのNYダウ運用実績(2022年2月~3月) - 2022-02-25
- 「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」を読んで食習慣を見直した - 2022-02-25
- IG証券でユーロズロチの運用実績(2021年12月~) - 2022-02-25