
アウトプットのコツをつかんで子どもの学習にも応用したい!「アウトプット大全」を読んだ
日頃からアウトプットの大切さには気がついてはいるものの、なかなか思うように実行できない、ということで話題の「アウトプット大全」を読んでみました。自分自身のアウトプット意欲が高まるだけでなく、母親としては子供の学習や教育という面でも参考になる本でした。
日頃からアウトプットの大切さには気がついてはいるものの、なかなか思うように実行できない、ということで話題の「アウトプット大全」を読んでみました。自分自身のアウトプット意欲が高まるだけでなく、母親としては子供の学習や教育という面でも参考になる本でした。
小1息子の勉強の習慣化のために、通信教育を検討し、夏休みあけの9月からZ会を始めることにしたので、その記録をまとめます。
上の子(息子)に3歳半からピアノを習わせてみたものの、全くやる気を引き出すことができずに挫折した経験がある私。下の子(娘)が4歳を過ぎて、ピアノを始めるならそろそろかなと思いながらも、上の子の時のトラウマもあり、なかなか決心がつかずにいましたが、やっぱり習わせたい!との(私の)思いが強くてレッスンを始めることになりました。下の子のピアノレッスンの経緯をまとめます。
3~4歳で自転車に乗り始める子も多いが、そもそもどんなサイズの自転車を買えばいいの?それに兄弟がいて、特に性別が違う場合、上の子から下の子へのお下がりのタイミングややりくりをどうしよう...と悩むご家庭も多いのではないかと思います。我が家の2歳差兄妹のこれまでの自転車履歴をまとめます。
料理以前に食生活や栄養についてのスキル「自炊力」について、自炊のハードルが高いと思っている人にもわかりやすくまとめられた本。私はほぼ毎日料理をしている主婦で、自炊力は既に身についているほうだと思うけれど、あえてこの本を読むことで改めて気づきを得ることも多く刺激になったので、その読後メモをまとめます。
夏休みは高いし混んでいるしどこに行こう?と迷った結果、宮崎の「フェニックス・シーガイア・リゾート」にある、「シェラトン・グランテ・オーシャンリゾート」ホテルに宿泊してきたので、そのレポートをします。今回はちょうどお盆の終わった頃に出発して3泊4日してきました。
川崎駅から徒歩1分で行けて、しかも入場無料の「東芝未来科学館」に小1の息子を連れて行ってきたのでそのレポートをまとめます。
夏休みに、小1息子のために何気なく申し込んだごみ処理工場見学がとても良い体験だったのでその記録をまとめます。
アコンを購入してから、クリーニング業者さんに頼んでやるクリーニングをやらないまま、気づけば3年も経ってしまっていました。やっと今回、「おそうじ本舗」に頼んで分解洗浄をしたもらったのでそのレポートをします。
上の子が小学生になり、「中学受験」というキーワードが気になって仕方がない最近。教育・育児ジャーナリストである、おおたとしまささんの本2冊「受験と進学の新常識」と「中学受験という選択」を読んだのでその読書メモをまとめます。