
小学校の給食試食会に行ってみた
息子が小学校に入学して、初めて「給食試食会」に行ってみたのでその感想をまとめます。学校の栄養士さん、調理員さんが給食づくりそのものや衛生管理、子どもたちへの食育に対して真摯に取り組んでくれている様子がよくわかるいい試食会でした。
息子が小学校に入学して、初めて「給食試食会」に行ってみたのでその感想をまとめます。学校の栄養士さん、調理員さんが給食づくりそのものや衛生管理、子どもたちへの食育に対して真摯に取り組んでくれている様子がよくわかるいい試食会でした。
2歳差で妹が産まれて自己主張をするようになってきて以来、兄が妹に対して手が出てしまうことが多くて手を焼いていました。そんな中、「兄が妹に向けた鉛筆で妹の顔に一生残る傷を作る」という取り返しのつかない自体が起こってしまい、ショックを受けているのでそのことをまとめます。
小1息子の勉強の習慣化のために、通信教育を検討し、夏休みあけの9月からZ会を始めることにしたので、その記録をまとめます。
上の子(息子)に3歳半からピアノを習わせてみたものの、全くやる気を引き出すことができずに挫折した経験がある私。下の子(娘)が4歳を過ぎて、ピアノを始めるならそろそろかなと思いながらも、上の子の時のトラウマもあり、なかなか決心がつかずにいましたが、やっぱり習わせたい!との(私の)思いが強くてレッスンを始めることになりました。下の子のピアノレッスンの経緯をまとめます。
3~4歳で自転車に乗り始める子も多いが、そもそもどんなサイズの自転車を買えばいいの?それに兄弟がいて、特に性別が違う場合、上の子から下の子へのお下がりのタイミングややりくりをどうしよう...と悩むご家庭も多いのではないかと思います。我が家の2歳差兄妹のこれまでの自転車履歴をまとめます。
夏休みに、小1息子のために何気なく申し込んだごみ処理工場見学がとても良い体験だったのでその記録をまとめます。
上の子が小学生になり、「中学受験」というキーワードが気になって仕方がない最近。教育・育児ジャーナリストである、おおたとしまささんの本2冊「受験と進学の新常識」と「中学受験という選択」を読んだのでその読書メモをまとめます。
やっと、小1の壁を乗り越えつつある、と思ったら今度は小1息子に勉強の心配が... 最近は中学受験についても興味が出てきて勉強中の私。今回は、息子のために通信教育を検討中(スマイルゼミ、Z会、進研ゼミ で検討)なのでその経過をまとめます。
こんにちは、ワーママpicaco(@wmpicaco_)です。 小さな子供は生き物を捕まえたり観察したりするのが大好き。我が家の子供た...
6月の梅雨まっただ中、小雨がぱらつく天気の日。友達家族とみなとみらいのワールドポーターズの屋上にある、「THE BBQ BEACH 横浜ワールドポーターズ」を急遽当日予約して行ってきたのでそのレポートをします。