
7歳の七五三、着物レンタルとfotowa出張撮影の記録
下の子が七歳の七五三を迎え、着物のレンタルとfotowa(フォトワ)での出張撮影をしましたのでその記録をまとめます。
下の子が七歳の七五三を迎え、着物のレンタルとfotowa(フォトワ)での出張撮影をしましたのでその記録をまとめます。
SHEIN(シーイン)という、今とても勢いのある中国発のファストファッションブランドで子ども服を買ってみたレポートです。
子ども2人分、7年間の保育園生活が終了しました!保育園に通うにあたり家庭で購入したものの中で、最後までたっぷり使い倒せてよかったものを紹介します。
息子、8歳(小2)は未だに指しゃぶりがやめられていなくて、どこかもう少し早いタイミングで本気で辞めさせておけば良かったと後悔しているのでそのことについて書きます。
娘が保育園の卒園、小学校への入学を迎えるにあたり、卒園式と入学式のファッションを決めたので紹介します。クラシカル、シンプルなコーディネートです。
我が子の性教育をどうしていこうかと考える中、良い小学生向けの性教育本「からだこころ研究所」に出会ったので紹介します。
020年6月、2021年度入学の娘のランドセルを注文してきました。シンプル好みの私は2歳上の兄のラン活の時も「土屋鞄」と「池田屋」の2ブランドのみを検討し、池田屋に決定しましたが、今回も同じ2ブランドのみを比較検討し、結局同じ「池田屋」のシンプルなランドセルに決めました。娘のラン活の時のポイントをまとめています。
新型コロナウィルスの影響で小学校が休校になってしまい、はや二ヶ月... 我が家も、親が在宅勤務をしながら小2の息子と保育園年長の娘がずっと家で過ごす生活になっています。ありあまる時間をどう過ごすか悩みながら、取り組ませてよかったなと思うことがいくつかあるので今回はそれをまとめます。
育児界隈では最近ではもう使い古されたかと思うほどよく聞く「自己肯定感」という言葉。その自己肯定感を子どもに育む上での基礎とも言える本「自己肯定感育成入門」を読みましたので、自分の子育てに活かしたいと思った内容をまとめます。
上の子が小学生になり、我が子に勉強を教える難しさを実感。そんな中、ヒントを得るために、Z会進学教室渋谷教室長の長野先生の著書「励ます力」という本を読んだのでそのことをまとめます。