
鬼滅の刃(丹治郎と禰豆子の着物柄)のキッズ用ヘアゴム/シュシュを販売中
鬼滅の刃の大ヒットにより、我が子たちも漏れなく登場人物たちが大好き!そんな中、丹治郎と禰豆子の着物の柄でヘアゴムを作ったら子供たちも喜ぶし、可愛いのではないかと思い作ってみることにしました。ハンドメイドマーケットのminnneで販売中です。
鬼滅の刃の大ヒットにより、我が子たちも漏れなく登場人物たちが大好き!そんな中、丹治郎と禰豆子の着物の柄でヘアゴムを作ったら子供たちも喜ぶし、可愛いのではないかと思い作ってみることにしました。ハンドメイドマーケットのminnneで販売中です。
020年6月、2021年度入学の娘のランドセルを注文してきました。シンプル好みの私は2歳上の兄のラン活の時も「土屋鞄」と「池田屋」の2ブランドのみを検討し、池田屋に決定しましたが、今回も同じ2ブランドのみを比較検討し、結局同じ「池田屋」のシンプルなランドセルに決めました。娘のラン活の時のポイントをまとめています。
新型コロナウィルスの影響で小学校が休校になってしまい、はや二ヶ月... 我が家も、親が在宅勤務をしながら小2の息子と保育園年長の娘がずっと家で過ごす生活になっています。ありあまる時間をどう過ごすか悩みながら、取り組ませてよかったなと思うことがいくつかあるので今回はそれをまとめます。
育児界隈では最近ではもう使い古されたかと思うほどよく聞く「自己肯定感」という言葉。その自己肯定感を子どもに育む上での基礎とも言える本「自己肯定感育成入門」を読みましたので、自分の子育てに活かしたいと思った内容をまとめます。
上の子が小学生になり、我が子に勉強を教える難しさを実感。そんな中、ヒントを得るために、Z会進学教室渋谷教室長の長野先生の著書「励ます力」という本を読んだのでそのことをまとめます。
息子が小学校に入学して、初めて「給食試食会」に行ってみたのでその感想をまとめます。学校の栄養士さん、調理員さんが給食づくりそのものや衛生管理、子どもたちへの食育に対して真摯に取り組んでくれている様子がよくわかるいい試食会でした。
2歳差で妹が産まれて自己主張をするようになってきて以来、兄が妹に対して手が出てしまうことが多くて手を焼いていました。そんな中、「兄が妹に向けた鉛筆で妹の顔に一生残る傷を作る」という取り返しのつかない自体が起こってしまい、ショックを受けているのでそのことをまとめます。
小1息子の勉強の習慣化のために、通信教育を検討し、夏休みあけの9月からZ会を始めることにしたので、その記録をまとめます。
上の子(息子)に3歳半からピアノを習わせてみたものの、全くやる気を引き出すことができずに挫折した経験がある私。下の子(娘)が4歳を過ぎて、ピアノを始めるならそろそろかなと思いながらも、上の子の時のトラウマもあり、なかなか決心がつかずにいましたが、やっぱり習わせたい!との(私の)思いが強くてレッスンを始めることになりました。下の子のピアノレッスンの経緯をまとめます。
3~4歳で自転車に乗り始める子も多いが、そもそもどんなサイズの自転車を買えばいいの?それに兄弟がいて、特に性別が違う場合、上の子から下の子へのお下がりのタイミングややりくりをどうしよう...と悩むご家庭も多いのではないかと思います。我が家の2歳差兄妹のこれまでの自転車履歴をまとめます。