こんにちは、ワーママpicaco(@wmpicaco_)です。
やっと投資で一定の利益を出せるようになってきたので、私のこれまでの投資に関する経歴をまとめておきます。
投資のことが何もわかっていなかったところから裁量FXに手を出して失敗したり、本を読んで勉強したりしながら、色々なサービス、銘柄に手を出しながら自動売買(トラリピやトライおーえおETF)にたどり着き、気持ちに余裕を持って運用できている今に至っています。
もっと早く運用を始めていれば…と思わないこともないですが、それでも今、満足のいく運用ができているので楽しみながら今後も続けていきたいと思っています。
目次
スポンサーリンク
2005年ごろ~(社会人数年目)
社会人になるまでは、お金は貯金、預金、現金でしか持ったことがありませんでした。
社会人数年目になって、少し投資に興味を持ったことがあります。その頃まだスマホはなくて、それでもネットから証券口座を開設して日本の個別株を何種類か買ってみたことがありました。でも、少しの価格変動でアワアワして、数千円ぐらい上昇ですぐに利確してしまいました。
他にも、どんな経緯だったか忘れましたが「為替差で利益を出す」ということができることを知り、米ドルの外貨預金を20万円分ほどしてみましたが、その後円安方向に進むばかりですっかり塩漬けになってしまいました…
その頃はまだまだ資産運用よりも恋愛や遊び(仕事もやる気はないけど忙しかった)に夢中で、投資の世界にはちょっと気が向いただけ、という程度のものでした。
2010年ごろ~(新婚時代)
結婚後、子どもが生まれるまでは家で一人で過ごす時間が多く取れたので、FXの裁量トレードにハマりました。確か通貨ペアはUSD/JPYだけだったと思います。スマホも持ち始めて年がら年中、チャートをチェックしまくり。
短時間の売買を繰り返して、少し利益が出ると嬉しくて、これはいけるんじゃないか!と調子に乗りました。年間20万円なんてすぐ利益出せる!と皮算用して、確定申告の心配までする始末。今思うと甘すぎですね…
チャート分析の勉強もしましたが、結局は損切りできないボジションができてしまし、損がどんどん膨らんで怖くなってしまいました。そして、最後に意を決して100万円ほど損切りし、もう素人には無理なんだとあきらめました..
そうこうしているうちに妊娠、出産をむかえ、その後第二子を産んでしばらくするまでは、資産運用のことを考える余裕はない毎日を送ることになりました。
2017年末 仮想通貨バブル
2017年末、仮想通貨が高騰して、すごく気になって少しだけ買ってみました。すると面白いほど値が上がっていき…
ついにコインチェック事件などもおきて暴落。最終的に20万円ぐらいビットコイン、イーサリアム、その他何種類かの仮想通貨を持っていましたがこれまた塩漬けに…
でもこれがきっかけでまた投資のことが気になり始め、本を読んだりしながら勉強するようになりました。
関連記事:『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』の読書メモ
子供へのお金の教育に。村上ファンドの村上世彰さん著「いま君に伝えたいお金の話」
2018年1月 ロドバドバイザーなど
勉強する中で、初心者が運用しやすい「ロボアドバイザー」というものの存在を知り、いくつかやってみました。これはこれで、やってみて良かった。
トラリピやトライオートETFなどの手法に出会わなければ今でもやっていたと思います。
私h途中で1%の手数料が高い、ということに気が付いたのと、他の運用のほうが利回りが良くてそちらに集中したいのでやめてしまいましたが、それでも、現金預金で持っているよりは断然良いと思います。
関連記事:忙しいワーママでもできる!ロボアドバイザー「ウェルスナビ」の運用実績
初心者でも選びやすい!テーマを選んで投資できるFOLIO(フォリオ)で資産運用中
また、このあたりの時点で、企業型確定拠出年金の商品も米国株インデックス7割、日本株インデックス3割ぐらいに急いで変更しました。
(それまでは、元本保証の定期預金なども含んでいた。)ああ、もっと早く勉強しておけばよかった…でも、この時点で気が付いたのはまだ良かったと思ってます。
2018年8月 スワップアービトラージ
投資に対してアンテナが貼っていた私は、FXのスワップ差益で利益を出していく「スワップアービトラージ」という手法も試しました。
最初は順調かに思えたのですが…これは結果的に史上最大の失敗となりました。
落ち込みすぎて下の記事にはまだ更新できてないのですが…損切りできなかったボジションが2020年3月のコロナショックでロスカット!約200万円の損失となりました。
関連記事:南アフリカランド円のスワップアービトラージで大失敗
NZD/JPYのスワップアービトラージに挑戦中→決済に失敗中…
2018年10月 クラウドバンク開始
ソーシャルレンディングの「クラウドバンク」も始めました。これも運用が楽で気に入っていました。2021年時点ではトラリピとトライオートETFに集中投資したいので縮小していくことにしましたが、もし今後資金に余裕ができたらまたやってもいいかな、と思っています。
関連記事:「クラウドバンク」の運用実績まとめ(2018年10月~)
2018年12月 トラリピ開始
鈴さんの手法でトラリピ(FXの自動売買)に運命の出会い!
こんなにありがたい運用方法があったなんて…もうチャートを見てドキドキハラハラ眠れなくなることもない。気に入りすぎています。
2020年9月 トライオートETF開始
鈴さんからのつながりで知ったあっきんさんの手法でトライオートETF(ETF自動売買)も開始。その後、鈴さんの手法もプラスして運用しています。こちらも順調に運用できています。大好きすぎる。
関連記事:トライオートETF(TQQQ)運用実績まとめ(2020年9月~)
2021年現在
トラリピとトライオートETFに集中して投資していて、色々合わせてだいたい月平均15万円ぐらいの利益を出せるようになりました。このままがんばって運用して、どんどん資金を増やしていこうと思っています。
今年度また新しく、以下の運用を始めました。まだブログの記事にまとめきれていませんが、これから継続して記録していこうと思っています。
・コインチェックつみたて(ビットコイン)
・トライオートFX(AUD/NZD)
関連記事:トライオートFXでAUD/NZD運用実績(2021年7月~)
・ユーロズロチの売り(IG証券)
最新記事 by wmpicaco (全て見る)
- トラリピCFDでのNYダウ運用実績(2022年2月~3月) - 2022-02-25
- 「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」を読んで食習慣を見直した - 2022-02-25
- IG証券でユーロズロチの運用実績(2021年12月~) - 2022-02-25