こんにちは、ワーママpicaco(@wmpicaco_)です。
資産運用の初心者向けですごくわかりやすかった本、「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」の読書メモです。私は、この本の著者である「お金のプロ」山崎元さんが書かれた別の本「ほったらかし投資術」を先に読んだのですが、ちょっと難しくて理解できない部分もあったので、さらに内容が簡単そうなこの本を読んで理解を深めようと思ったらバッチリ! 内容の方向性は同じで、より初心者向けの内容で、難なく理解できました。
created by Rinker
¥1,980 (2023/03/31 05:02:54時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥970 (2023/03/30 05:37:42時点 Amazon調べ-詳細)
でも本を読むうちに、その考えが改まってきた。色々な投資先がある中で、資金が元本割れをしたとしてもそれがゼロになることはそう多くはない。そして、今まで全く考えたことのなかった「国債」の購入が、ローリスクで銀行預金よりマシということをこの本を読んで初めて知った。
個人向け国債の変動10年型の概要は以下の通り。
・それ以降は過去2回分の金利を払えば換金できる(=元本保証)
・金利(2018年9月現在) 0.07%(税引前)、0.0557795%(税引後)
・買付手数料、委託手数料なし
・1万円から購入可能
国債が安全か?という問いに対しては、「銀行に預けてるより安全。だって国と銀行のどっちが先に潰れるかと言ったら、国よりも銀行でしょう」と書かれていて、そっか!と納得。
早速、私は銀行に預金している資産の一部を楽天証券に移して国債を買った。楽天証券は元々、楽天ポイントで投資信託を買えることに魅力を感じて口座開設をしてポイント投資を始めていた。iphoneにアプリも入れているし、使っている家計簿アプリzaimへも連携ができていて使いやすいので楽天証券での購入を決めた。
2 複利のしくみ
金利には「単利」と「複利」があるが、お金を運用する上で大切なことは、複利で運用すること。(=運用で増えた分をおろさないでそのままにしておくこと。)
複利で運用すると雪だるま式に増えていく。そして、複利に関して一つ覚えておくといい法則が「72の法則」
・72を利率で割ると2倍になるおおよその年数が計算できる
・72÷5%=14.4年
これ、覚えておこうと思った。運用しているだけで資金が2倍になるなんて、なかなか想像しづらく実感も沸かないのだが、投資の平均金利と言われる+5%で運用できたとしたら、14年で2倍になるのだ。14年前と言ったら、私は社会人になり始めの頃…遠いようで近い年月だ。
3 投資信託を買うときのポイント
本でまとめられていた投資信託を買う時のポイントは以下の通り。
・運用管理費用(信託報酬)が安いもの
・販売手数料が安いネット証券で
・毎月分配型を選ばない
→運用管理手数料が高い、分配と共に税金を早く払う分だけ年一回の分配より損
・ファンドの資産規模、流動性を確認
・過去の成績で選ばない
「運用管理費用」について、安いほうがいいとはわかっていても、いまいちピンと来ていなかったのだが「運用管理費用1%でも 200万なら毎年2万だからバカにならない。定期預金利息0.05パーセントと比べると高いのがわかる。」という文章を読んでハッとなった。私が少額を投資しているロボアドバイザーも運用手数料が1%。「手数料は1%のみ!」というような売り方をしているが、考えようによっては高いのかも…と、見直しのきっかけになった。
企業確定拠出年金にも入っているが、この本や「ほったらかし投資術」を読んでからインデックスファンドを買うようにしていて、その手数料を改めて見直すと「0.1~0.3%」。これだと、安いと言えるだろう。
ちなみにこの本でのおススメ投資信託は、
・上場インデックスファンドトピック 手数料0.09%
・ニッセイ外国株式インデックスファンド 手数料0.39%
4 ハイリスクハイリターンのおススメ投資方法
ハイリスクハイリターンのおススメは新興国株のインデックスファンド。BRICsといわれるブラジル、ロシア、いんど、中国、韓国南アフリカなどを含めた新興国の株の指標に連動した「eMAXIS新興国株式インデックス」だそう。これに投資すると、フレ幅が大きいけど平均するとだいたい+8%くらいになるイメージを持っていればいい。
これを読んで私も新興国株のインデックスファンドを買ってみたくなったので、かなりの少額からだが、楽天証券のポイント投資で挑戦してみることにした。ポイント投資なら、ハイリスクも難なく許容できる。
5 基本的な心構え
投資をする上での基本的な思想で心に留まったのは以下の2点。
・お金が必要になったときは、買った値段より安くても躊躇なく売ること。自分の買値という、将来に影響がないものにこだわるのはもったいない。
・労働は立派な投資。働いてお金を稼ぐことのできる自分は資本である。この資本を大きくするのは安全で効率的な投資。これからの時代、どんな状況になっても働く術を持っていることは最強の保険になる。
いかがでしたでしょうか?私はこの本を読んで新しく実行に移せたこともあって、すごく為になりました。これから投資を始める方のとっかかりとしても、おススメの本です。参考になれば、と思います。
created by Rinker
¥970 (2023/03/30 05:37:42時点 Amazon調べ-詳細)
The following two tabs change content below.
最新記事 by wmpicaco (全て見る)
- トラリピCFDでのNYダウ運用実績(2022年2月~3月) - 2022-02-25
- 「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」を読んで食習慣を見直した - 2022-02-25
- IG証券でユーロズロチの運用実績(2021年12月~) - 2022-02-25