こんにちは、ワーママpicaco(@wmpicaco_)です。
2018年末から、マネースクエアの運営するFX自動売買のトラリピで資産運用をしているので、その実績をまとめます。
スポンサーリンク
1 トラリピを始めたきっかけ
Twitterからトラリピの運用で有名な鈴さんを知ったのがきっかけです。鈴さんは2000万円を運用して月平均20万円の利益を得ていて、会社員をセミリタイアされている方です。たぶん、男性なのかな?私の中のイメージでは、勝手に、男性だと思ってます。(2020年6月、鈴さんがテレビ番組にお顔が映らない形で出演されている動画を見ました!やっぱり男性でした!)
そしてトラリピは初心者には結構、難しいと思う。私はこれまでFXの裁量トレードにも手を出したし(○百万円の損切り経験あり…)、スワップアービトラージという手法にもチャレンジした経験があります。それでもトラリピの仕組みを理解するのは時間がかかりましたが、最初は少額から運用してみてだんだん、理解できてきました。
関連記事:相場の予想は無理!なワーママがドル円スワップアービトラージをやってみた
ワーママ版の鈴さんになりたいと思って、私も一生懸命勉強しています。
トラリピのことや、鈴さんの運用について手っ取り早く勉強されたい方はこちらの本がおすすめ。鈴さんと同じくトラリピ運用のあっきんさんとの共著でトラリピの仕組みについてコンパクトにまとまっている本です。私は1年少し運用してからこの本を読んだところ、だいたいのことは理解できていると実感できました。
2 私のトラリピ設定の概要
私の設定は鈴さんの丸パクリです。(トラップ本数を減らしたもの。)本当にありがたい。
自分で長期運用に耐えられる設定を模索して生み出そうとしてたらひどく失敗していたと思われます….なんとなく。
ざっくり言うと、鈴さんの設定のうち、当初は1通貨ペア、トラップ本数を8分の1からはじめました。さらに、通貨ペアを増やしていき、次に「はさみ込みの手法」でトラップ本数を増やしていきました。
鈴さんの運用9通貨ペアのうち、私は現在7通貨を運用。ZAR/JPYとMXN/JPY は今でも運用していません。(→2020年9月にAUD/NZDを追加して8通貨ペアを運用中です。)
3 入金履歴
私の運用資金は、2018年末に30万円から始めて、現在885万円です。
初めはあまりトラリピの詳細を理解できていないところから「習うより慣れろ」という精神で実践により勉強しながら、以下のように徐々に運用金額を増やしていきました。
年月 | 入金額 | 入金額合計 |
2018年12月 | 30万円 | 30万円 |
2019年1月 | 20万円 | 50万円 |
2019年2月 | 150万円 | 200万円 |
2019年9月 | 30万円 | 230万円 |
2019年11月 | 50万円 | 280万円 |
2020年1月 | 250万円 | 530万円 |
2020年3月 | 50万円 | 580万円 |
2020年4月 | 70万円 | 650万円 |
2020年6月 | 200万円 | 850万円 |
2020年8月 | 35万円 | 885万円 |
【2020年6月追記】
2020年6月末までの期間で入金額に応じてポイントをもらえるキャンペーンをやっていたので、そのポイント狙いで200万円入金しました。期間が終わったら出金してもいいかな、とは思っていたのですが、特に大きな支出の予定もないのでトラリピ運用のリスク軽減のためにもそのままにしています。
しかし7月になってみたら、また新たに200万円以上の入金で今度は取引量に応じてポイントをもらえるキャンペーンが始まっていました… 私はもうそんなに資金力がなくて残念です。
【2020年8月追記】
あと少しで預託証拠金が1000万円、というところまで来たので、1000万円以上にするために35万円を追加入金しました。というのも、トラリピの運用では、取引が発生するたびに「マネースクエアポイント」というポイントが貯まる仕組みがあります。ポイントを貯めると現金に換えて口座に入金することができたり、Amazonギフト券など他のサービスのポイントに変換することができます。
このポイントの貯まるスピードが、平均預託証拠金の額によって異なっており、200万円以上1000万円未満の時は取引1万通貨当たり10ポイント、1000万円以上の時は20ポイント、と倍になるので早めに到達したかった、という次第。
トリプルスターのステータス、嬉しい!
4私のトラリピ設定履歴と損益実績
・2018年末に鈴さんの30万円トラリピ企画(AUD/JPYとNZD/USDを運用)参加することからトラリピをスタート。
・2019年2月 EUR/JPYの設定追加、ここから徐々に通貨ペアを増やしていき、2019年9月には鈴さんの設定のZAR/JPYとMXN/JPY を除いた7通貨ペアまで拡張。すべて0.8円間隔。
・2019年9月 AUD/JPYとNZD/USDを挟み込みの手法で0.4円間隔に拡張、その後2019年11月までに7通貨ペアすべてを0.4円間隔に拡張
・2020年1月~3月 7通貨ペア全てを徐々に0.2円間隔まで拡張
・2020年5月 CAD/JPYを0.1円間隔に拡張
・2020年9月 USD/JPYを0.1円間隔に拡張、AUD/NZDを0.4円間隔で追加
・2020年11月 AUD/NZDを0.1円間隔に拡張
・2020年12月 AUD/JPYを0.1円間隔に拡張
期間 | 実現損益 | 実現損益合計 | 末日の預託証拠金 | 末日の含み損 |
2019/1/1 ~2019/5/26 | 51,581円 | 51,581円 | ||
2019/5/27~2019/12/31 | 105,885円 | 157,466円 | 2,954,454円 | -72,687円 |
2020/1/1~2020/2/29 | 75,654円 | 233,120円 | 5,530,108円 | -572,085円 |
2020年3月 | 487,061円 | 720,181円 | 6,517,169円 | -1,341,835円 |
2020年4月 | 127,723円 | 847,904円 | 7,344,892円 | -880,284円 |
2020年5月 | 112,769円 | 960,673円 | 7,457,661円 | -642,217円 |
2020年6月 | 160,991円 | 1,121,664円 | 9,627,652円 | -335,648円 |
2020年7月 | 24,609円 | 1,146,273円 | 9,652,261円 | -233,761円 |
2020年8月 | 68,995円 | 1,215,268円 | 10,071,256円 | -167,311円 |
2020年9月 | 73,648円 | 1,288,916円 | 10,144,904円 | -221,956円 |
2020年10月 | 70,691円 | 1,359,607円 | 10,215,595円 | -316,151円 |
2020年11月 | 97,188円 | 1,456,795円 | 10,312,783円 | -194,777円 |
2020年12月 | 56,069円 | 1,512,864円 | 10,368,852円 | -197,370円 |
2021年1月 | 72,091円 | 1,584,955円 | 10,440,943円 | -247,293円 |
2021年2月 | 85,280円 | 1,670,235円 | 10,526,223円 | -411,352円 |
2020年3月にコロナショックがあって、含み損が増えてドキドキしました..が、証拠金維持率380%ぐらいまで下がったあとは徐々に安定してきて持ちこたえられました。このタイミングでかなりトラリピ画面を眺める時間が多くなり、理解も深まったと思っています。おかげで損益も多くなり嬉しいです。
トラリピ、私も挑戦してみようかな?と思った方はぜひ、こちらから口座開設できます。私のようにまずは少額から始めて感覚をつかんでいくとやりやすいと思います。
鈴さんの本やブログを読むのも、より理解が深まっておすすめです↓
最新記事 by wmpicaco (全て見る)
- トライオートETF(TQQQ)運用実績まとめ(2020年9月~2021年2月) - 2021-02-24
- 女の子の保育園の卒園式(+入学式)ファッションメモ - 2021-02-07
- 小2の息子が歴史に興味を持ったきっかけ - 2021-01-27