こんにちは、資産運用について勉強中のワーママpicaco(@wmpicaco_)です。
FX取引をすると、「スワップポイント(金利差調整分)」という、為替差以外の利益が発生します。この「スワップポイント」の2業者間の差を利用した「スワップアービトラージ」という資産運用方法があることを知り、早速やってみたので今回はその内容を紹介します。
1 私のFX取引経験
私は、かれこれ10年ぐらい前にFX取引をやっていたことがある。FXは、2国間の外貨の交換で得られる売買益を目的とした資産運用方法のひとつで、さらに「レバレッジ」という仕組みで元金の何倍もの金額の取引が可能なもの。
その時にFXの用語も学んだし、チャートの見方も勉強して、利益を出そうとがんばったのだが…結局ダメだった。もちろん無理のないように少額の取引から始めた。それでも数百円の利益はあっという間に出るので、「これを積み重ねれば絶対もうかる!」といった気分になってしまうのだが、そう簡単に行くわけはなかった。損が出ると、なかなか損切りをすることができずにその金額が膨らんでしまい、長い間塩漬け状態に…結局、元本を取り戻すことはできずに、なんとか一定の損で踏ん切りをつけて、私のFX体験はあっけなく終了した。
2 スワップアービトラージを始めた理由
そんなわけで、FXにはもう懲りていたし、やっぱり素人が色々考えて予測してみても全然あたらないし、プロには勝てないし、リスキーだ、としょんぼり… それでも銀行の預金金利はほぼ0状態の今、ロボアドバイザーや、ひふみ投信でつみたてNISAを始めるなど、いろいろと資産運用には興味をもっているところだった。
「スワップアービトラージ」について知ったのは、twitterで見かけたこのツイート。
3ヶ月半前に仕込んでいたスワップアービトラージ、久しぶりに残高を確認してみたら約35万円くらい儲かってた。
なんか少ないなぁ…という気はしなくもないんだけど、安定的に年率2%を稼げるという意味では良い投資手法なのかも。レバレッジも4~5倍なので安定感もあります。https://t.co/e5oAj1eU1e
— クレジットカードの読みもの (@cardmics) July 31, 2018
「安定的に年率2%」というところに魅力を感じて、内容をよく読んでみたら、過去のFX取引体験で用語にも多少慣れていた私には、自分にもできそう!しかも、為替の動きを予想する必要はなくてちゃんと考えてやれば、本当に「安定的」だな、と理解できたのだ。
3 口座開設
「スワップアービトラージ」と一言で言っても、通貨ペアの選択から取引量やレバレッジの数字など、やり方はさまざま。ちょうどトルコリラの急落も騒がれる中、私の中では通貨ペアは一応、安定しているであろう、メジャーなドル円の一択だった。過去のFX取引でもドル円しかやったことがない。
FX取引会社2社の選択についても調べていくうちに、ドルの「売」でのスワップポイントの損が小さいのがはDMM FX、ドル「買」でのスワップポイントの利益が大きいのがGMOクリック証券のくりっく365であるということが分かってきて、その2社に決定。
GMOクリック証券ではすでに総合口座を持っていたので、くりっく365の口座開設申請だけで翌日には開設完了。DMM FXは初めてだったが、最近では本人確認書類もネットから写真で申請できるので、当日中に申請処理は完了し、数日で郵送書類が送られてきて取引可能となった。
4 取引開始
FXでは、通貨の急落により含み損が大きくなりすぎると、自動的に強制決済が行われる「ロスカット」という仕組みがある。DMM FX とGMOのくりっく365では共に、ロスカット基準は証拠金維持率が50%未満。(証拠金維持率が100%未満で追加証拠金発生。)スワップアービトラージでは、このロスカットにかからないように運用していく必要がある。
運用金額が少なければ、得られるスワップ差もごくわずか..しかし、運用金額を大きくするとそれだけ大きの金額を口座に入れておく必要がある。自分に合った金額で…と悩んだ結果、私は、双方の口座に100万円ずつ入金して、取引数量6Lotで運用してみることにした。
DMM FXでは、こちら↓のサイトで証拠金シミュレーションが可能。https://fx.dmm.com/fx/service/margin/
シミュレーションの結果では今回の設定の場合、約14円変動するとロスカットとなる。2008年のリーマンショックの時で1日7円の変動だったようだが、未来に何が起こるかはわからないので、リスクはある。リスクを避けるために、一定の価格で両取引に指値/逆指値注文を入れて置けばよいのでは?とも考えたが、スリッページ(変動が大きい相場の場合、注文価格と約定価格に差が発生すること)があるのでそれも危ないのかな。しかも、指値よりも逆指値のほうがスリッページが発生しやすいので、やっぱり、スワップアービトラージでは、指値注文は入れないのが一般的なのだろうか。
各社のスワップポイントは日々変化するが、例えば8月13日のスワップポイントだと、6LotでDMM FXのドル売では-312円のスワップポイント、GMOのドル買では444円のスワップポイントが発生。この差額で132円の利益が出たことになる。このまま上手く運用していければ、年利2~3%の運用益が出るので、銀行預金よりはだいぶ良い。
【2018/8/24 追記】現在の運用状況(取引開始から10日)
[DMM FX] スワップポイント :-4,056円
[GMO] スワップポイント : 5,508円
★スワップポイント差益 1,452円
【2018/9/7 追記】現在の運用状況(取引開始から24日)
[DMM FX] スワップポイント : -8,340円
[GMO] スワップポイント : 11,436円
★スワップポイント差益 3,096円
【2018/9/25 追記】現在の運用状況(取引開始から42日)
[DMM FX] スワップポイント : -13,212円
[GMO] スワップポイント : 18,390円
★スワップポイント差益 5,178円
【2018/10/19 追記】現在の運用状況(取引開始から66日)
[DMM FX] スワップポイント : -23,334円
[GMO] スワップポイント : 32,118円
★スワップポイント差益 8,784円
【2018/11/1 追記】現在の運用状況(取引開始から80日)→この時点で決済し、取引終了。
[DMM FX] スワップポイント : -28,560円
[GMO] スワップポイント : 38,440円
★スワップポイント差益 9,880円
ほったらかしで確実に利益が出ていくのってうれしい!ちなみに、このスワップポイント差益にはスプレッドという取引手数料(売値と買値の差)により発生する損が考慮されていない(※)が、スプレッドは売買をするときの一時的に発生するもので、このまま長期運用していくつもりなので気にしないことにする。
(※最初の注文の時には、できるだけスプレッドの影響を受けないように、そして損益計算がわかりやすいように、片方を成行注文で約定させた後、もう一方を指値で注文した。)
世界経済に何かが起こって、これまでにない急な変動は起きたら..というのは怖いが、相場が動いても証拠金維持率だけを気にすればいい点は為替差利益を意識するのと比べて断然、気が楽。証拠金維持率はだいたい350~400%で推移していて今のところ大きな偏りはないが、どちらかに偏っていけば資金の移動をするつもり。
【2018/9/25 追記】
南アフリカランド円のスワップアービトラージ も同じ口座で始めたこともあり、証拠金維持率が偏ってきて、これまで2度ほど資金移動をした。目安として証拠金維持率が300%を下回るぐらいになったら、350%前後に戻すようなイメージで入出金金額を決めている。入出金の手順も簡単だし、入金は即日反映、出金も翌営業日には出金先の銀行口座に反映されるので負担も少ない。
5 運用開始後80日で決済。利益は?
2018年8月にドル円で初めてのスワップアービトラージ取引を始めてから80日、2018年11月で一旦、ドル円の取引は終了することにした。理由は、並行で南アフリカランド円(ZAR/JPY)のスワップアービトラージをやってみたところ、そちらのほうが利益率がいいので南アフリカランド円にシフトすることにしたため。
関連記事:ワーママが南アフリカランド円のスワップアービトラージに挑戦
決済注文を入れるときにはスプレッドの影響を受けないように、指値注文での約定を狙った。ドル円は取引量が多く値動きも激しいこともあり、注文から10分以内に狙った通りで約定。結果、以下のように80日間の運用で11,320円の利益を出すことができた。途中から南アフリカランド円と合わせての運用となったが、ドル円部分の運用資金を当初設定の200万円(DMM FXとGMOに100万円ずつ入金)とすると、年利2.5%の結果。(スワップポイント差益部分だけだと2.2%)。想定通りの運用益を出せた。
[スワップポイント差益] 9,880円
[為替差益] 1,440円
各注文の約定レートは以下の通り
(買注文:110.204 → 112.880 売注文:110.190 → 112.890)
★合計利益 11,320円
ほったらかしで年利2.5%。分離課税にはなるけど、銀行預金に比べたら雲泥の差だと思います。
スワップアービトラージが気になっている方の参考になればと思います。
最新記事 by wmpicaco (全て見る)
- トラリピCFDでのNYダウ運用実績(2022年2月~3月) - 2022-02-25
- 「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」を読んで食習慣を見直した - 2022-02-25
- IG証券でユーロズロチの運用実績(2021年12月~) - 2022-02-25