こんにちは、ワーママpicaco(@wmpicaco_)です。
銀行の預金金利が低すぎて、余剰資金をただ預金しておくのはもったいない。ということで、投資の勉強をしつつ、ロボアドバイザー、ソーシャルレンディング、FXの自動売買など、色々な資産運用に挑戦中です。
初めてのソーシャルレンディングはmaneoに5万円だけ投資をしたのですが、その後クラウドバンクにも投資をしてみているので、その運用状況をまとめます。今のところ確実に利益が出ているので、銀行預金よりよっぽどいいし、安心感もあり気に入っています。
関連記事:個人が企業にお金を貸せる、ソーシャルレンディングmaneoに少額投資中
目次
スポンサーリンク
1 ソーシャルレンディングとは?
maneoの記事にも書いた通り、ソーシャルレンディングとはお金を借りたい企業に対して、個人がお金を貸して利息分を運用益として得ることができる仕組み。ソーシャルレンディングの事業者(maneoやクラウドバンクなど)は、お金を借りたい企業と個人をマッチングして、個人から集めた小口のお金をまとめて、借りたい企業に融資する。そのため、個人は元本が少なくても運用を始めることができる。
関連記事:個人が企業にお金を貸せる、ソーシャルレンディングmaneoに少額投資中
2 クラウドバンクの特徴
クラウドバンクは日本で初めて証券会社が提供するソーシャルレンディングで、特徴は以下のとおり。
・毎月分配
・1万円~投資可能
・融資回収率100%
・口座開設手数料0円、販売手数料0円
2 運用状況(2018年10月~2019年2月)
2018年10月から以下の2案件に各10万円ずつの20万円を運用中。
毎月順調に分配されていて、2019年2月現在、累計分配額が2,975円(税引き前)、税引き後だと2,374円の利益が出ている。
【中小企業支援型ローンファンド第426号】
運用予定期間:6ヶ月間(2018-11-30 〜 2019-05-09)
目標利回り(税引前) :年率 6.4%
【太陽光発電ファンド第408号】
運用予定期間:5ヶ月間(2018-10-09 〜 2019-03-07)
目標利回り(税引前): 年率 6.9%
3 運用状況(~2019年9月)
【中小企業支援型ローンファンド第426号】は年利7.01%で税引き後収益2,138円で終了。
【太陽光発電ファンド第408号】は年利7.62%で税引き後収益年利1,791円で終了。
その後、償還された資金の10万円で以下の【中小企業支援型ローンファンド第468号】にも投資し、年利8.99%で税引き後収益年利1,881円で終了。
いずれも目標利回りを上回って終了していてすばらしい!
【中小企業支援型ローンファンド第468号】
運用予定期間:5ヶ月間(2019-03-28 〜 2019-08-07)
目標利回り(税引前): 年率 6.9%
さらに、慣れてきてもう少し運用期間が長めでもいいかな、という気持ちになったので、以下のファンドに10万円投資中。
【太陽光発電ファンド第1018号】
運用予定期間:10ヶ月間(2019-08-16 〜 2020-06-05)
目標利回り(税引前): 年率 6.9%
2019年9月時点での累計分配額が7,916円(税引き前)、税引き後だと7,080円の利益。
【2019/9/11 追記】
クラウドバンクでの運用をはじめて以来、そのまま20万円を入金していて10万円ずつ投資してやりくりしてきた。
2019年9月の時点でちょうど未投資額が10万円あり、運用期間が3ヶ月と短く目標利回り6.7%と良さそうな案件が出てきていたのでこれにも投資を申請を行った。
【太陽光発電ファンド第1130号】
運用予定期間:3ヶ月間(2019-09-20 〜 2019-12-06)
目標利回り(税引前): 年率 6.7%
融資先の事業内容が重ならないほうがリスク分散になるかなと思い、これまで同じ事業への並行投資は避けてきたのだが、今回は2つとも太陽光発電ということで重なってしまった。期間が短いから、決断したという面もある。
【2019/9/17 追記】
10万円の追加投資をした直後にふと、これまでに分配された償還金を投資に回さずおいておくのはもったいないと気がついた。クラウドバンクでは1万円以上千円単位で投資できるので、利益分も次の投資に回していけば福利で運用できるのにボーッとしていてキリの良い10万円単位で投資してしまっていた。
そっか、クラウドバンク、複利で運用したほうがいいんだ。1万円以上は千円単位で投資できるらしい。今まで気がつかなくてもったいないことしちゃった。
次は償還金も運用に回そう。#クラウドバンク— ワーママpicaco🏠 (@wmpicaco_) September 12, 2019
ということで、思い立ったらすぐに実行したくなった私。
この時点で、これまでの償還金で端数となっていた未投資金額が7千数百円しかなかったので、追加で1万円を入金し、17,000円を追加投資することにした。
【太陽光発電ファンド第1143号】
運用予定期間:3ヶ月間(2019-09-20 〜 2019-12-06)
目標利回り(税引前): 年率 6.7%
今後は複利でどう増えていくか、運用状況を追記していく。
4 運用状況(2019年の収益)
20万円だけ入金して、継続的に投資していたクラウドバンク。2019年の1年間の収益状況は以下の通り。年利6.88%で貸倒金もなく(クラウドバンクは2019年8月現在で累計応募総額600億円、元本回収率100%)と順調!
この結果に満足しているので、2020年度は追加で30万円入金して、これまでの利益含めた合計焼く51万円で運用して行くことにする。
【2019年の収益状況】(入金額20万円で複数案件に分散投資)
分配金(税引前) :10,407円
源泉徴収税 :2,099円
収益(税引後) : 8,308円
利回り(年利) : 6.88%
5 運用状況(~2020年5月)
2020年1月に30万円を入金し、現在元本は合計51万円。
同1月に下記の3商品に投資して現在運用中。(太陽光発電ファンド2商品は同じ内容だけど30万円を入金した時期の関係で2商品に分かれている。)
【太陽光発電ファンド第1481号、第1484号】
運用予定期間:7ヶ月間(2020-01-15 〜 2020-08-07)
目標利回り(税引前): 年率 6.6%
【中小企業支援型ローンファンド第651号】
運用予定期間:8ヶ月間(2020-01-31 〜 2020-09-07)
目標利回り(税引前): 年率 6.7%
2020年5月現在の累計分配額が20,701円、税引き後収益が16,519円、それ以外にキャンペーンでのキャッシュバックが762円あったので、総資産が527,282円になっている。
この期間にコロナウイルスの感染拡大による影響で株などの資産は大幅に目減りすることもあったが、クラウドバンクではそういった影響もないので安心していられた。
現時点では未投資額が11万円ほどあるので再投資したいなと思って募集案件を探しているところ。運用期間が19か月と長く、目標利回りが今まで投資した案件と比べて少し低めの年利5.2%の米ドル建て不動産ローンファンドしか出ていないので、少し様子見をしている。
6 運用実績まとめ(2018年10月~2021年2月)
2020年末に新たに45万円入金して、現在96万円で運用中。分配金と出資払戻金後ぐるぐる回して太陽光発電ファンドを中心に継続的に投資しています。
今後は具体的なファンド名や個別の実績は書かずに運用実績を表にまとめていこうと思います。
期間 | 入金額 | 累計分配額 | 税引き後収益 | 総資産 |
2018/10 ~2019/2 | 200,000円 | 2,975円 | 2,374円 | 202,374円 |
~2019/9 | 200,000円 | 7,916円 | 7,080円 | 207,843円 |
~2020/5 | 510,000円 | 20,701円 | 16,519円 | 527,282円 |
~2021/2 | 960,000円 | 46,693円 | 37,232円 | 997,995円 |
※2019年1~5月にキャンペーンによるキャッシュバックが763円ありました。
現在までの結果を見ると順調に目標利回りを上回る利率で償還されてきており、銀行に預けているのがバカバカしく思えてくる。
投資信託や為替取引と違って相場に左右されることもないし、少しずつ期間をずらして少額ずつ、期間が短め(半年程度)の複数案件に投資する方法はなんとなく安心感がある。償還されたらまた別の案件に投資、を繰り返していくこの方法はリスク分散にもなるしやりやすいと感じていて、今後も続けるつもり。
そして、始めは不安感もあって、運用期間が長い案件には手が出しにくかったのだが、こうしてある程度結果が出て信頼感が出てくると、むしろ長期間運用のほうがほったらかしで済むので楽でいいな、という気にもなってきた。今後は1年ぐらいの期間のものも検討しようと思う。
1万円から投資できるのはかなりハードルが低いので、気軽に始めることができる。
口座開設はこちらから。
必要事項を入力、本人資料をアップロードすると審査があり、その後、自宅に完了通知が郵送されるのでそこに記載された番号をWebに入力すれば完了。開設の手続きも意外とかんたんです。
みなさまの参考になれば、と思います。
最新記事 by wmpicaco (全て見る)
- トライオートETF(TQQQ)運用実績まとめ(2020年9月~2021年2月) - 2021-02-24
- 女の子の保育園の卒園式(+入学式)ファッションメモ - 2021-02-07
- 小2の息子が歴史に興味を持ったきっかけ - 2021-01-27