こんにちは、picaco(@wmpicaco_)です。
親が子どもを虐待して亡くならせてしまう事件が後をたちません。そんな中でも衝撃的な3つの事件を取り上げた石井光太さんの「鬼畜の家」という本を読んだので、その感想をまとめます。
1 石井光太さんの本
ノンフィクション作家の石井光太さんの本を読むのは、「虐待された少年はなぜ事件を起こしたのか」、「43回の殺意」に続いて3作目。貧困や子どもの関わる事件に関する著書が多いようで、特に私は子どもを育てている母親としての立場から、子どもが関わる作品を手に取ることが多い。
関連記事:「虐待された少年はなぜ、事件を起こしたのか」を読んだ
過去に読んだ2冊もかなり衝撃的ではあったが、今回の内容はさらに上を行くほど。
いずれも、同時期に起きた親が我が子を虐待死させてしまう、ショッキングな3つの事件を取り上げている。石井光太さんの他の作品もそうだったのだが、プロローグの文章が非常に巧みで引き込まれる。
2 取り上げられている3つの事件
(1) 厚木市幼児餓死白骨化事件
2014年5月に神奈川県厚木市のアパートで、幼い子どもの白骨化した遺体が見つかった。亡くなったのは当時5歳の男の子で、住宅地の中でゴミで溢れかえった部屋に7年も放置され、誰にも気づかれることがなかった。
家出した母親に代わって男の子の世話をしていたのはトラック運転手の父親。しだいに育児を放棄し部屋の扉に粘着テープを貼り外出するようになり、男の子は餓死してしまった。
(2) 下田市嬰児連続殺害事件
2014年10月、静岡県下田市の民家で二人の生まれて間もない赤ちゃん(嬰児)の遺体が発見された。逮捕当時28歳だった母親は、高校生の頃から10年あまりで8人の子を妊娠していて、中絶できなくてどうしようもなく産んでしまった2人の子を、出産直後に殺してしまい、天井裏と押し入れに隠していた。
(3) 足立区ウサギ用ケージ監禁虐待死事件
2013年3月頃、東京都足立区に住む夫婦が、3歳の次男をうさぎ用ケージに入れて殺害。長女や長男と一緒に遺体を森に埋めた。そして、その1週間後に6人目の子どもを出産。(事件が報じられたのは2014年6月頃)
夫婦は生活保護を受けて暮らしており、次女も虐待。また、児童手当や保険金を詐取したり無免許運転など複数の罪名で逮捕起訴された。
この中で、3つ目のウサギ小屋ケージの件だけは、ニュースが衝撃的すぎて私も覚えていたが、他はあったかなかったか…虐待死の事件がさほど珍しくないせいか、記憶には残っていなかった。
でも、本を読んでいくと光景が目に浮かぶような描写、関係する人物の発言や心情などから臨場感があふれてきて引き込まれ、受ける衝撃がすごい。同じ地球上の、同じ国に生まれ育ち、ここまでひどい世界があるのかと…。
3 犯人たちは正常な育ちをしていない
読んでいくとわかる犯人たちの育った家庭環境が、揃いも揃ってありえないほどひどい。本にも書かれているが、いわゆる「普通の家庭、普通の子育て、愛情のかけ方、かけられ方」というものを全く知らずに育っている。こんなにもひどい親(事件の犯人ではなく、犯人の親のこと)ひどい家庭があるものかと…
犯人たちの行動は絶対に許されないが、その犯人たちを育てた親に責任がないわけがないと思った。もしかすると、その親のまた親から、というふうにずっと前から連鎖してきたのかもしれない。
本のプロローグに出てくる、ウサギ小屋ケージ事件の妻が、刑務所にいる夫に送った手紙を読んでもわかるとおり、犯人たちは子どもや家庭に対する愛情が皆無だったわけではないのだ。他の犯人たちも同様だった。
我が子を愛せない親なんてこの世にいるの?と、いち母親としての私の疑問に対しては、「愛せなかったわけではない」という答えが見つかる。でも、事件は起きた。
自己中心的な考え方をすれば、世の中にはこういう人(人の心がわからない、何を考えているのかわからない、何を言っても通じないし理解し合えない、違う世界の人たち)もいる。自分には関係ない、一生関わりたくないし、自分じゃなくてよかった、と思って終わらせることもできる。
けれど、それでは社会は良くならない。経験したことのないことに対する想像力を補う上でも、こういったことは多くの人が知っておくべきだと思った。
とにかく、この世代間の異常な成育環境の連鎖をどこかで断ち切る必要がある。
4 少しの差で救われたかもしれない、エピローグ
この本は、全くの暗い気持ちのまま終わらず、少しの光が差し込むような気持ちで読み終えられる構成になっているところもすごく良かった。
エピローグでは、特別養子縁組を支援するNPO法人「Babyぽけっと」の話が出てくる。様々な事情から望まれな妊娠をしてしまい、中絶できずに出産する妊婦と、子を望み養子を迎え入れる夫婦とをつなぐ場所。
ここに出てくる妊婦さんも、一歩間違えば事件の犯人になってしまっていたかもしれない、と思うほど危うい状況に置かれていた。でも、ふとした偶然で「Babyポケット」にたどり着き、子どもを適切な場所に導き、自分の人生を立て直すきっかけを与えられた。
私も自分が不妊治療をしていた経験から、子どもを望んでも叶わない夫婦がいることや特別養子縁組のことは知っていて、課題はあるにせよ、社会が良くなるために必要な仕組みだと感じていた。
もっともっと、このような仕組みが広く知れ渡るといいと思う。そして、必要な人のもとに必要な情報が届くことを願う。
微力な自分だけれど、この記事が、この本を多くの人に読んでもらうきっかけとなるといいです。残酷な事実、けれど知っておくべき事実だと思うので、勇気のある方は読んでみてください。
そして最後に…
もしも、望まれない妊娠をされて悩まれている方がいたら、ここを見てみてください。
どうか、相談だけでも。費用は一切、かからないそうです。
↓↓↓↓
NPO法人Babyぽけっと「思いがけない妊娠・出産でお悩みの方へ」
wmpicaco
最新記事 by wmpicaco (全て見る)
- 家の快適さ向上!くらしのマーケットでエアコンクリーニングを依頼した体験談 - 2023-05-29
- デジタルフォトフレーム:家族の絆を深める魅力的なインテリアアイテム - 2023-05-25
- 驚きの通話料金!G-Callでスマホからの通話費を半額以下にする方法 - 2023-05-24