こんにちは、ワーママpicaco(@wmpicaco_)です。
うちで重宝している窓掃除ロボットの「ウインドウメイト」ですが…7ヶ月前に修理をしたのに、再び不具合(決まった位置で止まってしまう)が発生してしまいました。
毎日使うものでもないのに、ちょっと壊れる頻度が高すぎる…
正常動作してもらわないと困るので、また修理をすることになり、その経緯をまとめます。
関連記事:窓掃除ロボット「ウインドウメイト」が動かなくなったので修理した話
スポンサーリンク
1 不調の状況
今回は全く動かなくなったわけではなく、動作の途中で決まったタイミングで止まるようになってしまった。
ウインドウメイトは窓に設置後、まずは上に上がっていき、その後右→左→右→左 と窓の端で折り返しながら左右に動いて下まで降りて窓一面を掃除するようになっている。今回、設置後、上に動いていった後、右からの折り返しまでは正常に動くのだが、左端に行ったあと、必ずその位置で止まってしまい、折り返すことができなくなってしまった。
リモコンで動かせば意図した位置には動かせるのだが、リモコンでの操作は単一指示(動かしたい方向に動かす) だけなので、その位置から窓一面の掃除を継続して行う、ということは元々できない。
電源を切って別の窓や別の位置に付け替えてみたり、パットを貼りなおしてみたり、充電を満タンにしてみたり、いろいろ試してみたが何度やっても同じ場所で止まってしまう。
一旦はあきらめて、リモコンで右、左、右、左、と何回も指示を出して窓一面の掃除を完了させてみたけれど、10面以上ある窓をすべてリモコン操作で行うのはかなりの手間。ウインドウメイトなしで掃除をするよりはよっぽど良いけれど…ウインドウメイトの良さがほとんど活かされていない感じで、これは困る。
ということで、再度、工場に預けての修理になることを覚悟して、サポートセンターに問い合わせることにした。
ちなみに、この不具合が発生したきっかけとして、確信があるわけではないが、一度、手が滑ってセンサーの付いている「ナビゲーションユニット」を床に落としてしまったことがあった。今思い返すとあれが原因だったのかなと思う。1年の間に2回も壊れたということは、相当繊細な機器なのだな。落としてしまったことを反省。
2 サポートセンターに問い合わせ
平日夕方16:00頃にサポートセンターに電話。
混みあって待たされるようなこともなくほどなくしてオペレーターにつながる。
経緯を説明すると、予想通り、前回と同じように工場で点検修理をしてもらうことになった。
ここで気になるのは費用の問題。購入後1年以上経ってしまっているし、前回の修理からも3ヶ月以上経っているので費用自己負担も覚悟していたけれど、問い合わせ日が購入日から3日しか過ぎていなかったので、この時点で「今回は無償で対応します」と言ってもらえた!嬉しい!急いで問い合わせをしてよかった。
前回と同様に、段ボールに詰め込んで教えられた工場の住所に着払いで発送。1週間程度で結果をフィードバックします、とのことだった。
3 修理結果
1週間も待たずに、丸4日で佐川急便が来て、ウインドメイトが前回同様、しっかり梱包され、立派な段ボールに入り、返送されてきた。
同封の作業完了報告書を確認すると、以下の対処をしていただけたとのこと。
・センサーの不具合があり、センサーを交換
・指摘外の症状でシステム制御回路の不具合(窓厚を再設定)を復旧
動作を確認すると、無事に正常に動くようになっていて、ホッッ。
完了報告書と共に、「パットの正しいつけ方」の注意喚起の用紙も入っていた。間違えて取り付けていて動かず、問い合わせるが多いのかもしれない。
ウインドウメイト、購入して1年で2回も壊れてしまって、今後も少し不安。かといって今のところ代替となる良い商品が販売されているわけでもなさそうだし、高価なものなので今のところ買い換えるつもりもない。やっぱりうちにはなくてはならない存在です。(ちなみに、子供たちも「ウインドウメイトくん」と呼んで可愛がっています…Amazonのアレクサも含め、ロボットはみんなお友達感覚。)
今回、無償で対応していたけて本当に助かったし、サポートセンターの対応も丁寧で良かった。私も雑に扱わないように、大事に大事に気を付けて使おうと思う。今後は末永く、きちんと動いてくれますように。
どなたかの参考になれば、と思います。
最新記事 by wmpicaco (全て見る)
- トラリピCFDでのNYダウ運用実績(2022年2月~3月) - 2022-02-25
- 「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」を読んで食習慣を見直した - 2022-02-25
- IG証券でユーロズロチの運用実績(2021年12月~) - 2022-02-25