こんにちは、ワーママpicaco(@wmpicaco_)です。
私はヤフオクで不要品を売り続けて早10年、今や常時200件以上の商品を出品していて、累計1000件以上の取引経験があります。10年もやっていれば時にはトラブルも経験し、始めは「どうしよう!!!」と焦っていたトラブルにも今ではすっかり慣れて、大して動揺もしなくなりました。
今回はそのトラブル経験と対処方法をまとめます。
関連記事:すきま時間で効率的にヤフオク出品するための9つのルール
スポンサーリンク
1 発送後に商品が壊れていたと連絡あり
配送で商品が壊れてしまった時の補償有無は、選択した配送方法によって異なる。
ヤフネコ!パックの場合はヤフオクから落札者にお見舞いが支払われることになっているので、落札者から申請をしてもらう。このことを知らずに、出品者側に訴えてくる方もいるので、その時はヘルプページのURLなどを知らせて対処を促す。
また、ヤマト運輸など別業者で補償がされる場合には、業者に連絡を取って対応する。(この場合、出品者と落札者どちらが対応しても良いと思うが、補償を受けるのは落札者のほうなので落札者が行ったほうがスムーズだと思う。)
定形外郵便など、補償なしの場合、その旨を説明文にも記載して出品しているし、了承して落札しているはずなのだが、それでもクレームを入れてくる方もいた。最近は経験していないが、まだ出品に慣れない頃にいきなり携帯電話にお怒り気味で連絡をもらった時には、私もまだ度胸がなかったのもあって、怖くてびっくりしてしまった。その時は相手があまりにも怒っていたので、落札代金+送料 の全額を銀行振で返金する と言ったらお怒りもおさまった。 結局は、もしもの時はこの全額返金さえすれば、全てのことは解決するのだと思うと、それ以来とても気が楽になった。
2 落札者と連絡が取れない(or 落札後のクレーム)
落札したものの、一切連絡をよこさず、こちらが確認しても音沙汰がない場合がある。または、落札後になぜか「こんな商品いらない(思っていたのと違う)」と言われたこともあった。(要は、説明をよく読まずに間違えて落札したということだと思う。)
そんな時、私は、時間の無駄なので、連絡を取ろうとがんばることは一切しない。
「ご連絡をお待ちしております。」と一度連絡をいれて、数日返信がない場合には、「〇〇日までに連絡をいただけない場合は、落札者様都合でのキャンセルとさせていただきます」と一方的に宣言して、連絡がなければ落札者削除をして終了。(落札者様都合でのキャンセルをすると、落札者に悪い評価が付く。)
そのまま商品を再出品すれば、なかったことになる。
大抵の落札者は善良で、落札したらすぐに支払、発送と事が進むもので、数日連絡がない場合は落札者のプロフィールを見てみると評価が0件だったり、悪い評価ばかりだったりと、怪しげなアカウントであることが多い。
3 手元にない商品が落札されてしまった
1つしかない商品の数量を、間違えて複数に設定して出してしまったことがあった。さらに、それが複数個とも同時に落札されてしまったのだ!この時は結構、焦った…
申し訳ないけれど、正直に状況を連絡して、「出品者都合でのキャンセル」を行うことの了承を得た。(この対応だと出品者側に悪い評価が付く。)
これ以降、数量の設定には注意をするようになった。(特に下書きを流用して出品する時が間違えやすい。)
4 商品を送り間違えた
複数商品が同時に落札されて、同時に発送作業を行っていて、宛名を貼り間違えて別の宛先に発送してしまったこともあった。片方を発送した後に、もう片方を発送する寸前で気が付いた…
この時は運よく、間違えた宛先の方に連絡をすると、優しい方で、「送り返します」と言ってすぐに送り返してくださった。送料は確か、銀行振込でこちらが負担。実費以上にお支払いしたい気持ちだった。もし発送間違えでも、返送を拒否されたり、相手がお怒り気味だったりしたら… やっぱり前に書いたのと同じように全額返金をすれば大概のことは解決するのではないかと思っている。
現在は発送間違えをしないように、発送する直前まで商品の封をしないこと、宛名を貼るときに再確認をすること、などに気を付けている。
5 怪しい質問
最近、たまに怪しい質問がくる。
一つは、女性の靴に対して「素足で履いたものですか?こちらは男性ですが入札してもいいですか?」という質問。(本当に欲しければ黙って落札すればいいだけ、実際、男性が女性ものをだまって落札するケースは多々あるはず。)質問欄での会話を楽しみたいのかな?とも思えて面倒なので無視。
もう一つのパターンは、英語で、「海外に住んでいる従妹に発送したいからこのアドレスに連絡ください xxxxxx@gmail.xxxx」みたいな質問。ヤフオクの外側に誘導しようとする感じが面倒なのでこれも無視。
6 悪い評価を付けられた
1000件やっていれば1%ぐらいは悪い評価が付くときもあるが、ほとんど気にしていない。
内容は、「写真ではわからないシミがあった」「毛玉があった」「もっときちんと説明を書くべき」「送料の誤差が納得できる誤差ではなかった」など、で、こちらの不手際もあるとは思っているけれど、どの商品でも同じような対応をして、高評価をつけてくださる方がほとんどなので、クレームは受け取った相手の問題(繊細な人、またはクレーマー)だと思っている。
評価の返しで「申し訳ありませんでした」と返して終わり。「納得できないから返金しろ」と言われたことはまだないけれど、言われたら揉めるのが面倒くさいので返金するかも。返金を躊躇するほど高価なものは出品していない。
思いつく限り、こんなトラブルのケースがありましたが、慣れてくるとどれも大したダメージも受けずに淡々とこなせるようになりました。メルカリとかでもだいたいは同じような感じなのではないかと思います。少しでもみなさまの参考になればと思います。
最新記事 by wmpicaco (全て見る)
- トラリピCFDでのNYダウ運用実績(2022年2月~3月) - 2022-02-25
- 「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」を読んで食習慣を見直した - 2022-02-25
- IG証券でユーロズロチの運用実績(2021年12月~) - 2022-02-25