こんにちは、4歳と6歳の二児育児中のワーママpicaco(@wmpicaco_)です。
私は子供のころから自分が読書好きなこともあり、子供たちも本の良さが伝わるといいな、という思いで絵本を買い集めてきました。今回はそんな中から子供たちが赤ちゃんの頃に読み聞かせた、思い出のある絵本を5つ紹介します。
スポンサーリンク
絵本を買い始めた時期は?
赤ちゃんに絵本を読み聞かせるのはいつからだっていいと思うけれど、やはり目がはっきり見えてきて絵を目で追うようになったり、笑顔など反応のでてくる4ヶ月ぐらいからが、読み聞かせがいがあるように思う。私も上の子が4ヶ月ぐらいの時に「そろそろこの子のために絵本を買おう!」と思って探し始めた。初めて自分の子供に絵本を買って読み聞かせるひと時は、それはそれは穏やかで幸せな時間だったな、と思う。
(今でももちろん幸せだけど….2人の子供が絵本を奪い合ったりどちらの希望の本を読むかでもめたり、ドタバタすぎる笑)
1 しましまぐるぐる
色彩がはっきりしていて、赤ちゃんの目にもわかりやすそうな絵本。ぐるぐるの模様や、しましまのかわいいお魚をよく見て反応していたのを覚えている。
2 あかあかくろくろ
「しましまぐるぐる」のシリーズで一緒に購入したのだけれど、こちらは赤・白・黒を中心とした色使いで、少し様子が違っている。長靴やねこちゃん、ゆきだるまなどのかわいい絵が登場して、あか、しろ、くろ、の色や、ねこ、ゆきだるま、など簡単な単語の覚え始めにもなったように思う。
3 くっついた
どうぶつたちが2ひきずつ登場して、ページをめくると「くっついた」とくっつく内容の絵本。「くっついた」という言葉が何回も出てくるので、子供もだんだん次のページを予想できるようになって「くっついた~!」と言うように。最後にママと赤ちゃんがくっつくところは、子供の名前に変えて読んで、ほっぺたとほっぺたをくっつけながら読んでいた。母親の私も、子供も、本当に大好きだった絵本。
4 だるまさんが
シリーズ物で、「だるまさんの」「だるまさんと」などあるけれど、こちらの基本の「だるまさんが」だけ購入。子供は低月齢のうちはだるまさんの動きに合わせて笑顔になる反応から、成長すると動きをマネするようになって楽しめる。
5 おふとんかけたら
保育園からクリスマスプレゼントにいただいいた(学年費から購入)本で、園でも読み聞かせをしていた大人気だったらしい。こちらも擬音がすごく活きた絵本。絵もかわいらしいし、おふとんが題材で最後に「おやすみなさい」で終わるので、寝かしつけにもうってつけ。
[その他] 子どもに本を読ませるにあたり参考になった本
赤ちゃんからティーンエイジャーまで、成長の段階に従って、本とどのように向かわせたら良いかがわかりやすくまとまっていて、参考になった本。
読書は人生を豊かにしてくれるから、なんとしても本好きになってもらいたいな、と思いつつも、なかなか子供は思い通りにはならないもの。 各成長段階ごとに、どんな本に興味を持ちやすいのか、書かれているので、我が子に本を進める時にも考にしている。
我が家の子供たち、今ではもう赤ちゃん時代の本は読まなくなりましたが、名残惜しくてまだ処分できていません。絵本はいくらあってもどんどん欲しくなって買い足していました。
これから読み聞かせをするお母さんお父さんと、赤ちゃんの参考になりますように。
月額1,000円で毎月世界の絵本が届く、 WORLDLIBRARYと言うサービスもあります。外国の絵本はなかなか自分では選びにくいけれど、こういうサービスを使うと楽だし個別に買うよりお得なのでいいな、と思いました。
「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント
には、もう申し込みましたか?マタニティか0~4歳のお子さまがいる方限定ですが、けっこう充実したプレゼントがもらえます。サンプルだけでも子供が楽しみながら英語になじめて、意外と重宝しました。
wmpicaco
最新記事 by wmpicaco (全て見る)
- デジタルフォトフレーム:家族の絆を深める魅力的なインテリアアイテム - 2023-05-25
- 驚きの通話料金!G-Callでスマホからの通話費を半額以下にする方法 - 2023-05-24
- 皮の厚い柑橘類を簡単にむく!夏みかん・いよかん・はっさくに便利な「ムッキーちゃん」 - 2023-05-19