こんにちは、picaco(@wmpicaco_)です。
先日、上の子が保育園の卒園を迎え、卒園式の後に父母の企画する、茶話会(食事をしながら和むパーティのようなもので、謝恩会と呼んで開催する園もあるよう)が開かれました。私は企画担当ではなかったのですが、下の子の時に企画する立場になるかもしれないこともあり、段取りが参考になりそうだったのでまとめておきます。
1 日時と場所、出席者
卒園式は3月の後半、土曜日の午前中(9:30~11:00)に行われた。
茶話会はその後の時間帯(12:30~)で保育園とは別会場、バイキング形式でランチを出してくれる飲食店を貸し切って行われた。保育園から徒歩で15分ほどの場所。
日程は年度初めに保育園の行事予定が発表されたときから決まっており、茶話会企画係の父母の方が、3ヶ月前の12月ごろには参加人数の確認をしていたので、その頃には会場予約を入れていたと思う。
出席者は、卒園児とその父母(一部祖父母)、兄妹、先生方(担任や過去に限らず、園に在籍する先生全員に声かけ、給食の調理師さんや事務の方も含む)で合計50名ほど。
舞台と簡単な音響機器があり、スクリーンやマイク、スピーカーなどを使うことができるスペースで、真ん中にテーブルと椅子を配置、周りにブッフェスタイルの食事が並んでいた。
2 会の流れ
父母と子供達の集合は、開始30分前の12:00。先生たちの到着は開始の12:30で調整されていた。この30分で、子供たちに歌の練習をさせた。(先生へのプレゼントということで、内緒で練習していた歌。)
その後、親と兄妹児は席に着き、卒園児はステージの袖に控えさせた。(開始と同時に入場させるため)先生方は到着次第、席に座ってもらった。
開始からの流れは、以下の通り。
プレゼントは先生にとって実用的なエプロンにしたみたいです。


3 二次会、三次会
二次会の場所は当日になってから茶話会企画係の方が押さえてくれた。
先生は数名、卒園児と父母はほぼ全員が二次会にも出席したため人数も多く、結局カラオケボックスになりました。その後、三次会も… なかなか場所が見つからずに苦労したので、そこまで盛り上がりそうな場合はできれば事前にあたりをつけておくことをお奨めします。
慣れない中、また仕事を抱え、子供の卒園入学準備と慌ただしく忙しい中、大人数の参加するイベントを段取りするのは大変だと思います。みなさまの参考になればと思います。
写真撮影はfotowa(フォトワ)で頼んでしまうのも良いかと思う。保護者の負担が減り、何より思い出に残る良い写真が撮れます。
fotowa(フォトワ)は私も子どもの七五三で利用したことがある出張撮影のサービスで、卒園謝恩会にもぴったり。フォトグラファーが撮影スキルをもって出張し、自然でオシャレな写真を提供。料金に出張料や指名料も含まれ、75枚以上の写真データが納品されます。
関連記事:7歳の七五三、着物レンタルとfotowa出張撮影の記録
卒園式の子どものファッションはもうお決まりですか?よかったらこちらの記事もどうぞ。
小学校の入学準備は進んでいますか?我が家の準備記録が参考になればと思います。
wmpicaco
最新記事 by wmpicaco (全て見る)
- デジタルフォトフレーム:家族の絆を深める魅力的なインテリアアイテム - 2023-05-25
- 驚きの通話料金!G-Callでスマホからの通話費を半額以下にする方法 - 2023-05-24
- 皮の厚い柑橘類を簡単にむく!夏みかん・いよかん・はっさくに便利な「ムッキーちゃん」 - 2023-05-19