こんにちは、ワーママpicaco(@wmpicaco_)です。
夫が買ったAmazon Echo Dot(アレクサ)を主に音楽をかけることに使っていた我が家。しかし、スマートリモコンというアイテムを設置することにより、テレビや照明、エアコンなどのリモコン操作が声でできるようになることを知って、使ってみたのでその様子を紹介する。
関連記事:幼児と一緒に楽しめるアレクサ(Amazon Echo Dot)の機能紹介
スポンサードリンク
1. ラトックシステム RS-WFIREX3にした理由
2. 見た目の印象
届いた印象、小さくて、デザインもシンプルで、Amazon Echo Dotと並べておいても違和感なくマッチするし、見た目は気に入った。
届いてみて気が付いた注意点が一つ。電源接続に必要なUSB-ACアダプターが付属していない。
こういう、USBケーブルを電源コンセントに指すアダプターだ。うちには余り物が転がっていたので特に不自由なく設定に進めた。
3. 設定
「簡単セットアップ」とうたっていて、確かにAmazon Echoと連携する前の段階までは簡単だった… スマホをリモコンのように使って家電を操作できる、というのがメインの機能で、それができるまでは非常に簡単だったのだ。
iphoneでAppleストアからアプリ「スマート家電コントローラ」をインストールして、本体裏のQRコードを読み取り、自宅wifiのパスワードを設定。次に本体の電源を入れ、アプリの指示に従って設定していけば、スマホ画面に表示されたリモコンからテレビを操作することができるようになった。
しかし私の目的はここではない、アレクサでテレビを操作することなのだ!
引き続きアプリのメニューから「Amazon Alecaの設定」を選択。
この画面になるので、「カスタムスキル」と「スマートホームスキル」の両方を設定していく。この2つの違いがわからなくて始めは混乱した。
カスタムスキル:家電の電源オン/オフ 以外の音量調節やチャンネル変更など細かい操作が可能。アレクサへの話しかけ方としては、「アレクサ、家電リモコンを使って〇〇して」と長めの文章を言う必要がある。
スマートホームスキル:家電の電源オン/オフが「アレクサ、〇〇をつけて」の一言で操作可能。
両方使いたいので、両方とも設定していく。
カスタムスキルの登録画面
スマートホームスキルの登録画面
iphoneでAmazon Alexaアプリを立ち上げ、スマート家電コントローラー用のスキルを有効に。緑のおうちアイコンの「スマート家電コントローラ用スマートホーム」と、青のおうちアイコンの「スマート家電コントローラ」の2種類があるので2種類とも有効にする。
このあたりで、2つのアプリのどちらをどう設定すればよいのか混乱してわけがわからなくなってきた。
Amazon Alexaアプリのメニュー「スマートホーム」から、「デバイスの追加」をクリックする。
「デバイスを検出しています…」という待機画面が出て、「正常にリンクされました」と出たら設定は成功だ。ここでなぜか何度も失敗して色々いじくってやり直した。
できたかな、と思い、「アレクサ、テレビをつけて」と何度言っても、「テレビが見つかりません」と返されてしまう!
テレビが古いから悪いのか?スマートリモコンの設置位置が悪くて赤外線が届かないのか?色々試行錯誤してたどり着いたのが…「テレビをつけて」という言い方が悪かったのだ!これは製品のAmazonレビューに書いている方がいて気が付いたのだが、「TV(ティーヴィー)をつけて」と言ってみると…通じた!電気も始めは「電気をつけて」で通じなくて、「照明をつけて」だと無事に電気をつけることができた。
テレビのチャンネル変更についても、勝手なイメージで
「アレクサ、テレビのチャンネルを5チャンネルにして」とか言っていたのだが全然通じない。きちんと調べた結果、チャンネル変更は上に書いた「カスタムスキル」で操作することになるので、「家電リモコンを使って」という言葉を言わないと通じないのだ。
ちなみにこんなつぶやきをしたところ、ラトックの非公式アカウントさんからお返事をいただいた。「テレビの」という部分は言わなくても通じるそうだ!
この度は、家電リモコンの導入ありがとうございます!
チャンネル変更の際「テレビの」はなしでもOKかと思います。
(ささやかな短縮ですが…)— ラトック@ほぼスマート家電リモコンアカ (@RATOC_PR) May 28, 2018
【2020年1月追記】
使い始めてだいぶ時間が立って、ソフトウェアがアップデートされたおかげか、最近では普通に「テレビをつけて」という指示が通るようになった。
たかが言葉遣いだけど、されど言葉遣い、という感じでこれだけでもだいぶ音声でテレビ操作を指示する機会が増えた。
また、アレクサに繋いでいたBluetoothスピーカーが最近壊れてしまい、スマートスピーカーも古いアレクサからBOSEのAlexa内蔵スピーカーに買い替えた。コンパクトならが音も良くて、家電リモコンにも問題ない接続できており、引き続き便利に使っている。
4. 使用感
なんとか声でテレビ、照明、エアコンを操作できるようになったのは嬉しい。ただ、アレクサが反応してくれないことも結構あり、まだ慣れない。子供は「照明」という言い方にも「ティーヴィー」という言い方にもなじみがないので、まだ操作するのに躊躇がみられる。アレクサが反応してくれなかったり、思ったように動かないと子供としては、落ち込んだ気分になってしまうようである。
子供が勇気を出して「照明つけて」と何度言っても通じず、照明の主電源が消えた状態だった、ということもあった。照明は、電源スイッチを入れた状態でリモコン操作でつける、消す、を繰り返すことができるのだ。(電源スイッチだけ使っているとあまり意識しないので気がつきづらかった。)
さらに、リモコン操作と同じだから考えればわかるのだが、テレビが付いた状態で「TVをつけて」と指示すると、テレビを消してしまう。操作が上手くいかないことにイラついて声の操作と同時に子供がリモコン操作を行ったときに、このような動きをしたこともあった。
スマートスピーカーの操作は、ある意味プログラムを動かしているのと同じなので、なんとなくプログラム操作の感覚が子供に身につくかも、という気もした。電源ON/OFF以外は「家電リモコンを使って」という言葉を入れる、という条件分岐や、「付ける」と「消す」は結局同じボタンを操作しているだけ、など… うまく説明できないが、使いこなすにも今はまだちょっと頭を使う必要がある。
この、AIを使いこなす的なスキルもこれからの時代には必要だと私は感じている。
5. 突然つながらなくなったら?!
しばらく声での家電操作をしておらず、久しぶりに指示を出してみたところ「TVが見つかりません」と通じなくなてしまうことがあった。スマート家電コントローラのwifiネットワークか切れてしまうとこんな状況になる。そんな時は、単純に家電コントローラの電源を引っこ抜いて差しなおせばOK!青いランプが点滅した後に、ネットワークに再接続してくれる。家のネットワークの調子が悪くてルーターの電源を入れなおしたりすることもあるので、切れたままになっていたようだ。
【2020年2月追記】
自宅のWiFi環境の調子が悪くてこれを改善するために、メッシュWiFiという仕組みを導入した時にWiFiネットワークの切り替えが発生して家電コントローラーとの接続も切れてしまった。そして再設定の時に少々手間取ってしまったのでその設定については以下の記事に追記しました↓(新しいルーターの5GHhz帯の電波を一旦オフにする必要あり。)
いかがでしたでしょうか?設定に苦労している方や、購入を迷われている方の参考になれば、と思います。またわかったことがあったら追記します。
最新記事 by wmpicaco (全て見る)
- トラリピCFDでのNYダウ運用実績(2022年2月~3月) - 2022-02-25
- 「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」を読んで食習慣を見直した - 2022-02-25
- IG証券でユーロズロチの運用実績(2021年12月~) - 2022-02-25