こんにちは、ワーママpicaco(@wmpicaco_)です。
今日は3年前の第二子育休明け復職時のことを思い出して書こうと思う。
会社で搾乳した母乳を冷凍して、保育園に運ぶ生活を半年間、続けていたのでその時のやり方やタイムスケジュールをまとめている。
下の子は、保活問題で思い悩んだ末、上の子と同じ保育園に入れるために、泣く泣く生後半年から保育園に入れた。できれば、会社の規定で許される限り長く休職し、一歳過ぎてから復職したかったが、激戦の一歳児枠で兄弟が別々の保育園になる道を避けるためだった。
入園するまでは母乳100%で、ミルクは飲ませていなかった。別にミルクに抵抗があるわけでもなく、離乳食も始まる時期だったので、搾乳した母乳を保育園に運ぶのは必須ではなかったが、そうしようと思ったのは、夜中の授乳がミルクになるのは面倒なので母乳の分泌を保ちたかったのと、本当はまだずっと一緒に過ごしたかった自分の寂しさを埋めるためだったように思う。要は自己満足のためだ。(ちなみに、昼間の授乳をしなくなると母乳の分泌が落ちるというのも私の勝手なイメージで、そうならなくてちゃんと体が赤ちゃんの飲むペースに合わせて飲まない間の張りも落ち着き、分泌のリズムも合っていく、というような話も聞いたことがある。)
とにかく、私はそう決めたので、なんとかその方法を模索して実行した。
1. 職場の了承を得る
「母乳を冷凍して保育園に運ぶために、会社で搾乳をする!」
…そんなこと、特に育児経験のない人には明らかに言いづらい。当時の上司は男性で、既婚だが子供のいない方だった。でも優しくて理解のある方だったので、その上司1人だけに、こういった事情のあることを承知してほしい、とメールで伝えた。冷凍するためには、会社の冷凍庫を借りる必要があったので、そのことの了承を取るような流れでの文章にした。
上司は快く承知してくれて、不安な気持ちが楽になったことを覚えている。
2. 準備したもの
搾乳生活のために準備したものは以下の5点セット
・搾乳機 ・母乳フリーザーパック ・母乳を保管する缶 ・保冷バッグ
■搾乳器
★送料無料★正規品★メデラ 手動式搾乳器 ハーモニー カーム・母乳パッド4枚付とピュアレーンクリーム1本セット(medela harmony PureLan100)【あす楽対応】搾乳機 さく乳器 ベビー用品 赤ちゃん用品05P05Nov16
created by Rinker
¥4,930 (2023/03/31 04:41:05時点 楽天市場調べ-詳細)
■母乳フリーザーパック
■袋を入れる缶
速く冷凍できるように、熱伝導率の良い缶に入れると良いとどなたかの経験談で見かけたので。イメージ的にはこのヨックモックの長方形缶のような、お菓子の缶を利用した。

(画像はヨックモックの公式オンラインショッピングサイトからお借りしました。)
■保冷バッグ
銀色の、よくある簡易的な保冷バッグを利用。母乳を入れた缶をこれに入れて持ち運ぶ。
■保冷剤
ケーキのお持ち帰りなどでついてくる小さな保冷剤を5~6個か。2個ほど缶の中に、残りを保冷バッグに缶と一緒に入れる。
3. 搾乳と配達のスケジュール
●勤務体系
●職場の冷凍庫
冷凍庫は、会社の自席とは別のフロアにある健康管理室の物を借用。
●搾乳場所
会社での搾乳場所はトイレの個室。
衛生的にどうなの?と感じる方もいるかと思うが、私としては大雑把な性格だし第二子、生後6ヶ月超えだったこともあり、衛生面の細かいことは気にならず。人目を気にせずさっと出入りできるトイレを利用。
●母乳の持ち運びについて
一旦会社で冷凍庫に入れた母乳は、持ち帰る時にまだ完全には冷凍されていない状態。通勤時間は30分強で、冷凍されかかった母乳の温度は、おそらく持ち運び中に若干上がってしまう。その点も厳密には良くないかと思うが私は許容範囲と捉えていた。
8:30 始業
始業前に冷凍庫に保冷パックに入れた保冷剤と保存缶のセット を入庫
10:30 搾乳1回目
就業時間中なこともあり、搾乳器は軽くトイレの洗面所でゆすぐだけでそのままジップロックに収納。当時、仕事がそこまで忙しくなく、就業中に数十分間、搾乳で席を外すことができた。搾乳した母乳はすぐに冷凍庫へ。
12:30 昼休み 搾乳2回目
昼食後に搾乳。給湯室で搾乳器をお湯ですすぐ。持参したキッチンペーパーで軽く拭いて、持ち運び用ジップロックへ。母乳は冷凍庫へ。
15:30 終業
冷凍庫から母乳セットを取り出して帰路につく。
16:00 帰宅。自宅にて搾乳3回目
会社から持ち帰った母乳セットを家の冷凍庫に入れる。3回目の搾乳後、搾乳機を煮沸消毒
冷凍した搾乳母乳3回分を、保育園の給食室に運んで、任務完了!
搾乳は娘が一歳を過ぎる頃まで続け、一歳3ヶ月ごろに断乳により卒乳。私の授乳生活は終わった。搾乳は大変だったし、振り返ってみても子供にとってはミルクでも母乳でも何にも変わらなかったと思う。でも授乳をする幸せな時間を納得するまで続けられたこと、大変だったけどがんばったな〜という母親としての自己満足が得られて良い思い出となっている。
少しでも、乳児をかかえての復職に悩むママの参考になれば、と思います。
仕事と育児の両立は、特に復職したばかりだとすごく大変。ごはん作りは週に何回か「ママの休食(きゅうしょく)」のようなサービスに頼るのも手。国産食材仕様で無添加調理で子どもにも安心して食べさせらるし、初回送料無料なので気軽に試せます。

The following two tabs change content below.
最新記事 by wmpicaco (全て見る)
- トラリピCFDでのNYダウ運用実績(2022年2月~3月) - 2022-02-25
- 「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」を読んで食習慣を見直した - 2022-02-25
- IG証券でユーロズロチの運用実績(2021年12月~) - 2022-02-25