こんにちは、4歳と6歳の二児育児中のワーママpicaco(@wmpicaco_)です。
2019年3月の沖縄旅行で、名護市にある「ナゴパイナップルパーク」に行ってきたのでそのレポートをします。「ナゴパイナップルパーク」は、パイナップル畑をカートで見学できる施設で、数年前にも行った事があるのですが、上の子が自動運転で自分がハンドルを握れるカート「パイナップル号」に乗ったことを覚えていて、今回も行きたがっていたので行くことにしました。
スポンサーリンク
1 アクセスとチケット
泊まっていたホテル(ハイアットリージェンシー瀬良垣アイランド)からは海沿いを北に走り、少し東側に入った場所で、車で一時間ほどの距離。この日はホテルのプールで遊んで、しまドーナッツに立ち寄ってからだったので、11:30前に名護パイナップルパークに着いた。
入園チケットは大人が850円で、小学生未満は無料。乗り物のカート(パイナップル号)は追加料金なしで乗ることができる。(2020年4月で料金が改定され、大人1000円、子どもは4歳以上600円になったようです。)
アソビュー!のサイトで割引チケットの扱いもあるので、少しでも節約したい方は事前購入がおすすめ。うちは今回子供たちは小学生未満なので無料だったけど、子供も人数分お金がかかるようになると、少しでも割引はありがたい。
アソビュー!の割引チケットはこちら↓
2 駐車場から入場口まで
駐車場から入場口までは「パイナップルトレイン」と呼ばれるバスのような車に乗って送迎してもらえる。(カートのパイナップル号とは別の乗り物。)
こういう、大人からするとどうってことない(どこのでも一緒…)乗り物も、子供から見ると全部新鮮で楽しく写るもののようで、子供たちは2人とも嬉しそうだった♪
このパイナップルトレインでもパイナップル畑を通り抜け、ガイドさんの案内でどんなふうにパイナップルが実をつけるかの説明や、簡単なクイズ(パイナップルの種類は何種類あるか?)などで楽しませてくれた。この時は、「普段は自動音声で流すことが多いけれど、今回は自分が説明します」と言っていた。
時期的にパイナップルの実がなる時期ではなかったけれど、熟したパイナップルの模型がおいてありわかりやすくなっていた。
3 入場~カート(パイナップル号)
券を係りの方に渡してすぐに順路を進むとパイナップル号に乗るようになっている。この日は空いていて5分も待たないぐらいで乗れたけれど、前回はオンシーズンの10月に行ったので結構列ができていたように思う。
このカート、完全に自動運転で進んでいくのでハンドル操作は利かないようになっている。だから「お子様もハンドルを握れますよ」と説明を受けて、上の子は大喜び。自分が運転しているような気分になれるのが魅力のようだった。前に大人1人+子供2人の3人が乗っても良いようだったが、下の子は後ろでよいとのことだったので、前2人と後ろ2人に分かれて乗車。
乗るとすぐに「カメラを見てね!」と写真を撮られる。このあと何か所も自動で写真を撮られるスポットがあって、最後に売りつけられる仕組み。(買わなくても何も問題はない。)
パイナップル畑の中を進んでいき、沖縄らしいお花や洋ランも咲いていて綺麗。
4 徒歩の見学ルート
カートを降りると、徒歩の見学ルートが続いている。
間近でパイナップルの実がなる様子が見られる。
子供たちは植物にはそれほど関心なく… 何か所かにいた、話しかけるとオウム返しで答えてくれるパイナップルのお人形ちゃんに食いついていた。
6 売店
ソフトクリームなどが食べられる簡単なカフェコーナーもあったけれど今回は立ち寄らず。
最後にお決まりの売店コーナー。こちらの売店はかなり広くて、パイナップルワインやジュース、お菓子におもちゃ、Tシャツなど沢山売っている。ワインやジュースは試飲もできる。
今回ちょっと体調が悪くて試飲できなくて残念… 元気な時ならパイナップルワインを飲みたいと思ったはず。
小一時間あれば見終わるような場所なので、どこに行こうか?迷った時に一度は行ってみるのもいいかもしれないです。うちはたまたま子供が行きたがっていたから2度目だったけれど…大人としては、そんなにリピートするような施設ではないかな、という印象です。
皆様の参考になればと思います。
アソビュー!の割引チケットはこちら↓
最新記事 by wmpicaco (全て見る)
- トラリピCFDでのNYダウ運用実績(2022年2月~3月) - 2022-02-25
- 「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」を読んで食習慣を見直した - 2022-02-25
- IG証券でユーロズロチの運用実績(2021年12月~) - 2022-02-25