こんにちは、4歳と6歳の2児育児中のワーママpicaco(@wmpicaco_)です。
9月の休日に家族で八王子にある「東京あそびマーレ」という室内遊び場に行ってきたのでそのレポートをします。友人から教えてもらって知ったこの施設、雪遊びができたり、乗り物や遊具も充実していてキャッチフレーズのとおり本当に1日たっぷり遊べて子どもたちは大満足していました。
スポンサーリンク
1. アクセス
「東京あそびマーレ」は京王堀之内駅の南口に直結した「ビア長池」という商業施設の中にある。八王子という郊外ではあるものの、駅から直結ということで、電車でも行きやすい場所。
帰り際に撮った写真なので少し暗いけれど、駅はこんなにすぐそば。
こちらが「ビア長池」。
今回は電車ではなく、車で行くことに。駐車場はビア長池のタイムズが第1(268台)、第2(369台)とあって、あそびマーレ利用の場合は最大4時間無料になる。この日はたっぷり6時間ぐらい遊んだので4時間ではおさまらず、それでも追加料金400円ほどで済んだ。
2. 料金
「あそびマーレ」の対象年齢は保護者同伴の0~12歳のお子様(小学生まで)となっていて、2歳以上は大人も含めて一律の料金が発生する。室内遊び場と雪遊びの「スノータウン」を含めた料金で、平日が1,200円、休日が1,500円。一時退出/再入場も可能。
こちらのサイトから前売り券を買うと1人100円引きになったのでこれを利用。子供2人に対して大人2人付き添うのはもったいないかな?と少し迷ったのだが、結果的に、中がかなり広くて子どもたちがそれぞれ遊びたい場所がバラバラだったので、2人で付き添ってよかった。
スマホで購入したチケットを見せて入場する際に、手に再入場用のスタンプを押してもらうしくみ。
この日は休日のお昼頃に現地についたので、ビア長池にあるマクドナルドでランチをしてからあそびマーレに入場。
中にもこのようなフードコートスペースがあったり、持ち込んだ食事を取れるような座敷スペースも用意されていて、小さな子連れには便利だと思った。
3. スノータウン
入場してすぐに、雪遊びのできる「スノータウン」に入ってみる。
長靴の無料貸出しがあるので、自分のサイズの長靴を棚から取って履く。
投影された映像で簡単な説明を見てから雪のエリアへ!
子どもたちは半袖で来ていたが、やはり少し肌寒い感じがしたので持ってきていた長袖Tシャツを上から着て遊ぶ。
雪で山を作ったりできるエリアと、そり滑りができるエリアに分かれている。雪遊びエリアはどんどん人が増えてきてキツキツ状態に…
我が家の子供達は、そりエリアのほうが気に入ったようで何回も滑って楽しんでいた。そりの大きさは2種類あって、6歳息子は一人用のそりで、4歳娘は親と2人乗りで滑って楽しんだ。
4. 室内遊園地
スノータウンのあとは室内遊園地エリアへ… これまでにも様々な室内遊び場に行ったことはあるが、ここはとにかく遊べる物の種類が多い!
靴を脱いで遊ぶエリアの下駄箱には「こちらのコーナーは5さいまで」という貼り紙があって、「6歳息子、遊べないの?!」とドキッとしたけれど、よく読むと「ご兄弟は付添可能」という文字が書かれていて、小学生と見られる子供もたくさん遊んでいたので問題なかった。
無料の荷物入れロッカーもかなりの数、しかも複数エリアに設置されているのは便利。
追加料金を払わなくては遊べないゲーセン風のエリアもあり、特に上の子はそちらに惹かれて気をそらすのが大変だったけれど、追加料金なしで遊べるものも充実しており、十分に楽しめていた。ここで紹介するのは、全て追加料金なしのもの。
ボールプールにボルダリング風アスレチック。その他、空気の滑り台や遊具も複数種類あり。
公園にもあるようなターザンロープの遊具
プロジェクターで映し出された画像にボールを当てて絵を消したりしていくゲームに卓球エリア。
ミニ新幹線の乗り物。遊園地エリアの周囲をぐるっと回って反対側で降りる。
漕いですすめるポニーの乗り物。ライオンやパンダ、シマウマなどもあって、何度も乗り換えて遊んでいた。
クネクネと動かして進むスイングカーや、車の乗り物。小さな遊び場だと取り合いになるような遊具も、数が多く用意されているのでほとんど待たずに乗ることができた。
二人乗りのゴーカート。子供一人で乗っている子もいた。
女の子には嬉しい、おままごとスペースやお絵かきコーナー。写真は撮れなかったけれど、プリンセスのドレスに着替えて写真をとれるなりきりコーナーもあった。
小さな男の子が大好きなプラレールや巨大ブロック。
光の迷路。周囲の映像がぐるぐる回って動いているような感覚になる不思議な空間。
イベントでよくあるような、くまモンの大きなトランポリン。こちらは10名ずつで3分交代となっていた。
4輪の自転車。時間制限なしということで、存分に楽しんでした。親子ようもあるので小さい子も乗ることができる。
これだけあっても、まだ遊びきれななかったり、写真を取り切れなかったエリアもあるほど!休日で人がごった返してはいたものの、並んでもどれも数分程度と、ストレスなく遊びたいもので遊べる点がよかった。
なんとなく、インテリアのセンスにはこだわりがない感じだなぁ…(オシャレ感がない。ボーネルンドの遊び場などと比べると雑多な感じがした。)とは思ったものの、子供はそんなことよりたっぷり遊べて大満足しているようだったので連れて行ってよかったと思う。
雨の日や、暑さ寒さの厳しい時期など、外遊びができない時の体力発散にもってこいの良い施設でした。参考になれば、と思います。
wmpicaco
最新記事 by wmpicaco (全て見る)
- 家の快適さ向上!くらしのマーケットでエアコンクリーニングを依頼した体験談 - 2023-05-29
- デジタルフォトフレーム:家族の絆を深める魅力的なインテリアアイテム - 2023-05-25
- 驚きの通話料金!G-Callでスマホからの通話費を半額以下にする方法 - 2023-05-24