こんにちは、ワーママpicaco(@wmpicaco_)です。
自宅でもっと美味しいコーヒーを飲む方法はないかな?と悩む過程で、とてもコンパクトで簡単にコーヒー豆を挽ける、カリタのコーヒーミルCM-50を購入し、使ってみたのでその使用感をまとめます。
スポンサーリンク
1 もっと美味しいコーヒーを!の悩み
コーヒーは濃い目に入れて、たっぷりの牛乳と合わせてカフェオレにして飲むのが好き。長い間、毎朝、自宅のメリタのコーヒーメーカーでスーパーで買った粉のコーヒーをドリップして飲んでいたけれど.. もっと、なんか、こう、お店みたいに美味しいコーヒーが飲める方法はないのかな?と、ずっと気になっていた。
うちのコーヒーメーカーはこれ↓。見た目も作りもすっきりシンプルで好き。
専用のカプセルでコーヒーを入れる「ネスプレッソ」などを使っているお友達もいて、気にはなったけど、カプセルを買い続けるのは高コストだし、かといって(使い分けのために)2台のコーヒーメーカーを持つという気にもならない。
入れ方というより、豆によって味や香りがかなり変わるのでは?と思ったのも、実家では同じようなコーヒーメーカーを使っているにもかかわらず、なんだかコーヒーが美味しいのだ。母親はうちで使っているのより高価な豆を定期的にデパートで挽いてもらって購入している。
私にはそんなに頻繁にデパートに行く余裕がない。そこで目を付けたのが、今回のKalita 電動コーヒーミル CM-50。コーヒー豆といえば、うちの近くにある成城石井に色々な豆が売っているので、それを買ってきて自宅で挽けば美味しいかも!と期待したのだ。お店でも豆を挽いてもらえるが、大袋のほうが割安だし、挽いた豆を置いておくと風味がどんどん落ちてしまうらしいから、自宅で挽くのは名案だ。
2 使用感
早速、成城石井でコーヒー豆を買ってきた。







この後、軽くふいて、ビニール袋の中にブラシとミルを一緒に入れてキッチン収納の引き出しの中へ収納。簡単に豆を挽いて後片付けまで終わるので、忙しい朝に毎日やっても苦にはならなそうで良い。
3 コーヒーの味は…?
こうして入れたコーヒーの味.. かなり期待が高まっていた!香りは… なんとなく、いいかも!味は… 美味しい!気がする…
正直、期待が高まりすぎていたせいか、そこまで劇的に違う!って感じはしなかった。やっぱり、豆を直前に挽くかどうかより、味の違いは豆の種類によるところが大きいのだろうか。
そんなにコーヒー通ってわけではないので、わからないことも多いのだが、今後も豆の量とか種類を変えて、色々試してみようと思う。
アイスコーヒーを作るときは、こちら↓のハリオのポットを使っている。
【2018/9/26 追記】
コーヒーミルを購入後、3週間ほど毎朝使っている。毎朝の作業も苦にならないし、色々な豆の種類を試せるのも嬉しい。成城石井の豆で、スペシャルブレンドの次はエスプレッソを買ってみた。少し割高なのだが、深煎りなのでこちらのほうがカフェオレには合う気がして気に入った。カフェイタリアーノも気になっていて、次はこれを買ってみるつもり。

コーヒーミルで気軽に自宅で豆を挽いてちょっと優雅な気分になれるのいいな、と思った方はぜひ試してみてください。
2,000円ほどで購入できて、毎日おいしいコーヒーが飲めるのは嬉しいです。
【2020年5月追記】
コロナウイルスで自宅にいる時間が増えて、コーヒーミルがますます大活躍な毎日です。ちなみに最近は健康も意識して、コーヒーに牛乳の代わりに無調整豆乳を入れて飲むようになりました。後味もさっぱりしていて牛乳よりも好きになりました。
豆乳は常温保存で数か月もつ点も良くて、Amazonでお得にまとめ買い。コーヒーだけでなくスープやホワイトソースなど料理にもよく使っています。
★食材の宅配サービスの「おうちCOOP」と「らでぃっしゅぼーや」で無料プレゼント中★
最新記事 by wmpicaco (全て見る)
- トラリピCFDでのNYダウ運用実績(2022年2月~3月) - 2022-02-25
- 「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」を読んで食習慣を見直した - 2022-02-25
- IG証券でユーロズロチの運用実績(2021年12月~) - 2022-02-25