こんにちは、ワーママpicaco(@wmpicaco_)です。
不要になったパソコンを、どのように処分したらよいかわからない方もいるのでは?データが流出したらどうしよう、家庭ごみには捨てられないから、捨てるのにお金がかかるのかな?なんて不安になり、忙しいからとりあえず放置、となってしまうことも。
私も最近、ノートPC(windows)を処分することになり、どうするか悩んでいました。そんな中、不要品はどんどん排除して家を片付けたい一心で、無料ソフト「DESTROY」を使ってデータ消去をし、廃棄サービス「パソコン廃棄.com」を使って無料で処分する方法を見つけたのでその手順を紹介します。
ちなみに、廃棄前のデータバックアップには、こんな感じのUSB接続のハードディスクが扱いやすくて好きです。容量は1TBあれば写真も4万枚も入るし一般的には十分なのでは?と思います。
スポンサードリンク
1.無料のハードディスク消去ソフト「DESTROY」をダウンロード、USBメモリから起動できるようにする。
パソコンの中のデータは、普通にファイルを消したぐらいじゃプロの手にかかれば簡単に復元可能。プライバシーを守るには、専用のソフトを使ってきちんと消去する必要がある。そこで使ったのが無料ソフト「DESTROY」
さらにこの「DESTROY」は通常CDに保存して、パソコンをCDから起動させることで動作させるが、CDドライブがついていないパソコンだったり、CD媒体が手元にないことも多く、USBメモリから起動させる方法を調べた。
下記のページでその全てをまとめてくれていて助かった!
DESTROYでHDDのデータを完全消去。RufusでUSBメモリのブートメディア(起動ディスク)を簡単に作成
2.USBからの起動ができなかった時の対処
上の手順に従い、いざUSBから起動しようとすると「選択された起動方法で起動できませんでした」とエラーが出て起動できない。これに対しては以下のページの対処で起動できるようになった。CDブート(CDからの起動)について書いてあるが、これをUSBに読み変える。)
3. 「DESTROY」実行
DESTROYでの消去実行については以下のページが画面付きでわかりやすかった。
4.消去の完了したパソコンを「パソコン廃棄.com」に送る
連絡なしで不要パソコンを送ると廃棄してくれる、「パソコン廃棄.com」という会社がある。ヤマト運輸で着払いで送ってよいとのことなので本当に大丈夫かな?と思いながらも送ってみた。特に受付通知などがあるわけではないので送ったら送りっぱなしなのだが、返送されてくることもなかったのでたぶん無事に廃棄してくれたんだと思う。
このサービスではデータの消去もしてくれるとの説明がサイトには記載されているが、無料のサービスである以上そこは自己責任だと思う。だから私は「DESTROY」を使って自分でも消去した、という次第です。
他にも、パソコンを送料無料で買い取りしてくれる、「Jan-gle」というサービスもあります。少しでも値が付くかどうか、まずは問い合わせてみるのもいいかと思います。
パソコンの消去にお悩みの方の参考になれば、と思います。
wmpicaco
最新記事 by wmpicaco (全て見る)
- 家の快適さ向上!くらしのマーケットでエアコンクリーニングを依頼した体験談 - 2023-05-29
- デジタルフォトフレーム:家族の絆を深める魅力的なインテリアアイテム - 2023-05-25
- 驚きの通話料金!G-Callでスマホからの通話費を半額以下にする方法 - 2023-05-24