1 デザインイメージと材料の購入
今回は、こんな感じの2種類の布を組み合わせたデザインで、ワッペンでワンポイントを付けたバッグと上履き入れを作った。
【2021年1月追記】’21年4月入学の娘のために、再び手作りしました!
やはり2回目のほうが、上手くできた..こんなところさえも、2人目って何かと得ですね。
購入した材料は以下の通り。ちなみに1度目は記事を1m買ってしまい余りすぎたので2度目は70cmだけ購入。上の写真の給食袋も作っても十分足りました。
・無地の布 110cm幅の場合50cmあれば十分
・ワッペン 好きな枚数
・Dかん 25mm 1個
・カラーテープ 25mm 2.5m
・ほつれ止め(なければマニキュアで代用)
・縫い糸
こういうのって、デザインをどんなのにするか考えて材料を調達するのが一番気合がいると思う… 私はお店に見に行くのが面倒なので全部ネット購入で揃えた。
子供が好きなキャラクターを使いたいけれど、ピンポイントに希望通りのキャラクター柄の生地はなかなか見つからない上に、高価だったり、長く使うには子供っぽ過ぎたりする。そんな時に便利なのがワッペン。今回は、子供が大好きなミニオンズのワッペンを何種類か購入して、ワンポイントで使った。
2 レッスンバッグの作り方
ざっくりとした作り方はこんな感じ。(絵がめちゃくちゃ雑ですみません。)
出来上がりは縦30cm x 横40cm x マチ6cm 程度です。
(上の子の時の紺色のバッグは若干採寸を間違えて変なサイズになってしまいました..でも、誤差なので問題なしで使ってます。)
ポケット部分の布(紺無地)を14cm×39cmに裁ち、両端1.5cm幅でを三つ折りしてミシンで縫う。
好きな位置にアイロンでワッペンを貼り付ける。
カラーテープを98cmに2本裁ち、輪になるようにしてミシンで縫い合わせる。
縫い代はアイロンで開く。
土台の布(星柄キルティング)を66cm x 46cm(+縫い代各2.5cm程度)に裁ち、四方の切り端はミシンでジグザグ縫いをする。
土台にポケットとカラーテープ(さげ手)をミシンで縫い付ける。
縫う場所はカラーテープの1mm内側。(しつけ縫いをするのが丁寧だと思うけど、私は適当なので待ち針でざっくり止めて、そのままミシン!)
裏返して両端をミシンで直線縫いした後、縫い代を開いてマチの部分(両脇3cmの場所)を直線縫い。
最後に上の部分を三つ折りにして、2cm内側と2mm内側を縫い付けて、できあがり!
3 上履き入れの作り方
カラーテープを33cmと11cmに裁ち、切れ端にほつれ止め液を塗って乾かす。
(なければマニキュアでも代用可)
2つ折りにして切れ端から0.8cm内側を直線縫いで止める。
(11cmのほうにはDかんを通す。)
底布(紺無地)を縦(16cm+縫い代1cm) x 横21cmに裁ち、 上下の縫い代をアイロンで織り込む。ワッペンを付ける場合にはこの時にアイロンで好きな位置に付けておく。
土台の布(星柄のキルティング)を縦(56cm+縫い代2.5cm) x 横21cmに裁ち、真ん中に底布を当てて底布の織り込んだ部分の2mm内側を直線縫い。
その後、四方をジグザグ縫い。
土台の表面、上下に2種類のカラーテープを縫い付ける。
裏返して袋になるように両端を直線縫い。その後、マチの部分(両脇3cmの場所)を直線縫い。最後に、上部を2つ折りにして折端から2cm内側と2mm内側を縫い付けて、できあがり!
どちらも初めて作ったし、丁寧に心はこめたけど、時間的にも焦っていてあまりバランスが気に入っていない… 下の子の時はもっと納得のいくバランスで作りたい。でもたぶん細かいところなんて誰も気にしていないし、使う本人が喜んでくれたのでがんばって作ってよかったと思う。
これを持って、毎日元気に小学校生活を楽しんでくれることを願うばかり。
どなたかの参考になれば、と思います。
【2021年1月追記】
ちなみに入学以来のレッスンバッグを使っていた上の子ですが..2年生になったころ、別でもう一つ同じ形のバッグが必要だと学校から言われました。音楽バッグと言って音楽室への移動の時に使うみたい。
もう一つ作ってもよかったけれど子どもの希望を聞いてみると「プーマのがいい!」ということだったので市販品を購入しました。安い… 子どもは市販品も気に入ってるし、やっぱり手作りは自己満足ですね(笑)
女の子向けの市販品だったらプリンセスのとか、喜びそうです!
wmpicaco
最新記事 by wmpicaco (全て見る)
- 家の快適さ向上!くらしのマーケットでエアコンクリーニングを依頼した体験談 - 2023-05-29
- デジタルフォトフレーム:家族の絆を深める魅力的なインテリアアイテム - 2023-05-25
- 驚きの通話料金!G-Callでスマホからの通話費を半額以下にする方法 - 2023-05-24