こんにちは、ワーママpicaco(@wmpicaco_)です。
トイレに置いているリードディフューザーが簡単に手作りできて、既製品を購入するよりも安価でいいな、と思ったので、今回はその作り方を共有しようと思います。
1. リードディフューザーとは?
リードディフューザーとは、こういったもの↓で、インテリアとしてもおしゃれなのでうちではトイレに1つ、置いている。
購入すると、例えば100ml入りで3,000円前後と、結構高いな、という感覚だ。中の液体が揮発して香るしくみなので、液体がどんどん蒸発して、だいたい1~2ヶ月ですべてなくなってしまう消耗品だ。
既製品で少し安価に済ませる方法としては、スティックが付いていない、オイルのみの製品を買って、スティックは別で購入するというのもよい。オイルが2,000円前後、スティックが100本入りで800円ほどで、スティックは5~10本程度差せばよいので、2,000円前後で済む。
2. 作り方
さて、これを手作りで作る場合には、さらに安価に済ませることができる。
必要な材料は以下の5つ。
・容器 ・無水エタノール ・アロマオイル ・グリセリン ・ラタンスティック
<容器>
私は既製品のリードディフューザーとして購入したものの空き瓶を流用。容器だけも購入することも可能。
<無水エタノール>
混ぜたてはあまり香りがしなくてエタノールの匂いがしていて、大丈夫かな?と不安だったが、しばらくしてリードスティックにアロマが行きわたると、ちゃんと香りがしてきた。
手作りの場合のコストをざっくりで試算してみると、無水エタノール100ml で260円、アロマオイル 10mlで500円、グリセリン 10mlで20円、スティック 10本で80円の合計で860円。容器は使いまわしが効くとすると、既製品の3~5割の値段でまわしていけそうだ。
インテリアをおしゃれにするために工夫をするのって、楽しいですよね。今回のリードディフューザーの話も、少しでもみなさまの参考になれば、と思います。
The following two tabs change content below.

wmpicaco
2人の子どもを育てるアラフォーのワーキングマザー。転職経験なしの会社員。自分が本当にやりたい仕事はなんなのか?を模索しながら暮らしています。
詳しいプロフィールはこちら
最新記事 by wmpicaco (全て見る)
- デジタルフォトフレーム:家族の絆を深める魅力的なインテリアアイテム - 2023-05-25
- 驚きの通話料金!G-Callでスマホからの通話費を半額以下にする方法 - 2023-05-24
- 皮の厚い柑橘類を簡単にむく!夏みかん・いよかん・はっさくに便利な「ムッキーちゃん」 - 2023-05-19