こんにちは、ワーママpicaco(@wmpicaco_)です。
みなさん、家族の写真の整理、どうしていますか?スマホやデジカメで写真を撮る時代になって、とにかく写真データが大量。特に子供の写真となると、ほんの少し表情が違うだけで、この写真も取っておきたい!となるので、溜まる溜まる。印刷してアルバムにするにしても、夫婦のアルバム、子供それぞれのアルバム… とても整理が追いつかない。
そこで私は最近、理想のアルバムづくりは諦めて、一気に大量に整理できる無印良品のアルバムを買って整理することに決めた。永遠に片付かないタスクとして引っかかっていた写真整理。やっぱり溜めるのはよくない。片付いてスッキリできた。
この記事では、私の行っている写真の整理方法についてまとめます。
1.理想のアルバム(コメント入り)
子どもが生まれる前までは、データの中から気に入ったものだけをTプリントで注文印刷して、無印良品の「台紙に書き込めるアルバム」にコメントをつけながら丁寧に切り貼りしていた。子どもが生まれてそれをする余裕がなくなったが、第二子の産休中に、かろうじて上の子の2歳までの分は、同じ方法でアルバムを作ることができた。
こんな感じで、訪れた場所のパンフレットから切り貼りしたり、その時のことを思い出しながらコメントをつけたり、見返すとやっぱり、コメントがあることでより鮮明に思い出すことができるし、できればこのやり方を続けたいと思っていた。
※無印良品の商品は、LOHACO(ロハコ)からだと\3,240以上の購入で送料無料
2.一気に整理するために(無印の264枚入るアルバム)
本当は、理想のアルバムを作り続けたかったが、日々仕事や家事育児に追われる生活だとそうもいかない。データをプリントすることもほとんどなくなってしまった。
ところが、データを自分ではプリントしないにもかかわらず、気づけば家に山積みの写真の束が…!それは、保育園から購入した写真。2人分が山積みになって、ごちゃまぜ、時系列もバラバラになって、3年分が溜まって積み重なり、数十センチの高さになってしまった…
自分で撮った写真データも整理してプリントする分を選択し注文、さらに切り貼りしてコメント付きのアルバムを作る…そんな時間はもうこの先、取れる予定がない!と気づいた私は、一気に大量に整理できるアルバムを見つけた。それが、無印のポリプロピレンアルバム。1冊でL版が264枚も入り、厚さ15mmと、かさばらない。
見開きに12枚、2枚を裏側合わせにして、一か所に差し込む作りになっている。だから、かさばらないのだ。これだけの薄さで、この枚数が入るアルバムは私が探した限り、この無印のアルバムだけだった。
このアルバムのおかげで、3年ため込んだ写真が一気にアルバムにまとまった。時系列を並べ替えるだけでも一苦労で、3年もたてば忘れていることも多い。アルバムを作るなら、理想にこだわり続けず、細目に整理するのが一番だと実感した。
※無印良品の商品は、LOHACO(ロハコ)からだと\3,240以上の購入で送料無料
3.データの管理方法(Googleフォト)
自分で撮った写真をプリントするのはもう諦めつつある。紙のアルバムでふとした時に家族で眺められるのはいいな、と思うが、家に物は増やしたくないし、データでもPCで眺めたり、TV画面やプロジェクタで映したり、と子供たちが大人になる頃にはデータの活用方法も変わっていると思う。
そのため、最近の写真データ管理は専らGoogleフォト。iphoneから連携、同期できて枚数無制限と、便利すぎてこのサービスに頭が上がらない。今は自分のiphoneで撮った写真をすべて単純に連携しているだけなのだが、将来的に家族と共有設定をして、それぞれが好きな時にデータにアクセスできるようにしておけば、あえて紙のアルバムを作らなくてもそれでよいのかな、と思っている。
4.デジタルフォトフレームもアルバム代わりになる
友人から結婚祝いに、デジタルフォトフレームをいただいた。これがとても気に入っていて、もうすぐ結婚10年になるがずっと使っている。リビングに置いて、数十秒おきに写真が切り替わるように設定していて、かなりの枚数のデータが入るので、子供たちが生まれる前の写真からずっと入っていて、「これは誰?」「どこに行ったの?」と家族の会話にも繋がっている。
以上が私の写真整理についてのまとめでした。少しでもみなさんの参考になれば、と思います。
最新記事 by wmpicaco (全て見る)
- トラリピCFDでのNYダウ運用実績(2022年2月~3月) - 2022-02-25
- 「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」を読んで食習慣を見直した - 2022-02-25
- IG証券でユーロズロチの運用実績(2021年12月~) - 2022-02-25