こんにちは、ワーママpicaco(@wmpicaco_)です。
twitterで見かけて気になった「手ぶらで生きる」という本を読みました。定期的にこういう、断捨離系の本を読んで気を引き締めないと、気づいたら物が増えていて(特に幼児2人の洋服おもちゃ類)家が散らかりがち。さらにこの本では「ミニマリスト」の考え方として、物だけでなく時間や思考、人間関係に対しても「ミニマル」(=必要最小限)を意識し、「より少なく、しかしよりよく生きる」ことについて語られていて、自分に取り入れたいなと感じることも多かったので、記録としてまとめてみます。
スポンサーリンク
1 ミニマリストしぶさんとは?
1995年生まれの男性で、ほしいものはなんでも手に入る超裕福な家庭に育ったが、中学時代にお父さんの自己破産からご両親が離婚。一転して欲しいものが買えなくなり、自分は不幸だとお金のことばかり考えて過ごすようになったそう。そんな時代を経て、19歳の時に必要最小限で幸せに暮らす考え方に目覚め、現在は家賃2万円の家で生活費7万円で「ミニマリスト」としてその考え方を広めるべく、事業を展開している方だそう。
本では彼の生活が紹介されていて、ちょっと極端で、家庭を持つ私には合わないかな?と思う部分もあったが…
例えば、以下のような内容。
・冷蔵庫は持たない。常温保存できる食材や、毎日スーパーで買う新鮮なものだけを食べる。
・食事は一日一食。朝と昼はサプリと一緒に取るドリンクのみ。
・床で寝る。(のちにインフルエンザになったことがきっかけでマットレスを買ったそうだが、それも毎日は使わないらしい!)
読み進めるうちに、これは合わないけど、この考え方は同意する、取り入れたい、という部分も多く出てきた。以降は私が共感して取り入れたいと思った内容を紹介する。
2 収納は持たない
3 悩む暇があったらさっさと買う・捨てる
4 物を選ぶときに見栄を捨てる
5 「ちょっと好き」ではなく「大大大好き」と思えるレベルの好き を大事にする
著者のミニマリストしぶさんのやり方をそのままマネるのではなく、自分にとっての「ミニマル」が何なのかを追求し続けることこそが、この本で主張されている考え方なのだと思った。日々何となくそこにある物を買ったり使ったり、情報に左右されたり、考え方を取り入れたり、するのではなくて、意思を持って自分で厳選したモノ、コトに囲まれて生きたいと改めて思わせられる本でした。皆さまの参考になれば、と思います。
最新記事 by wmpicaco (全て見る)
- トラリピCFDでのNYダウ運用実績(2022年2月~3月) - 2022-02-25
- 「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」を読んで食習慣を見直した - 2022-02-25
- IG証券でユーロズロチの運用実績(2021年12月~) - 2022-02-25