こんにちは、picaco(@wmpicaco_)です。
常々、物を減らして身軽に暮らしたいと思いながらも、日々子どもが持ち帰る学校の書類にどんどんサイズアウトして買い足さなければならない子供服…
あれもこれも買わなくちゃ、と気がついたら買い物に追われていたりと、現実はそう簡単には行かない日々です。
そんな自分を奮い立たせるべく、定期的に断捨離系の本を読んでいるのですが、今回はホリエモンこと堀江貴文さんの「捨て本」という本を読んでみました。
堀江さんの本は他にもいくつも読んだことがあり、刑務所から出てきて以来、家を固定せずにホテル暮らしをしている、という話も知っていました。物に限らず「捨てる」ことに対する堀江さんの思考が、豪快な語り口で書かれているかな、と思って読んでみたらその通りな感じでした。
本を読んで私が覚えておきたいな、と思ったことを書き残します。
1 所有と獲得
<本より抜粋>
所有する喜びと、獲得する喜びを混同してはいけない。獲得はある意味で報酬になるが、所有は報酬ではなくリスクだ。
所有は「それを買えるチャンスと経済力があった」という事実を可視化しているだけ。持っていること自体にはなんの意味もない。
物を買うときのワクワク感は「獲得する喜び」であって、所有はリスクだ、と言われてみると確かに。
場所は取るし管理の手間はかかるし、処分するにも意志力や時間を奪われる。所有はリスク、所有はリスク、と念仏のように唱えて、どんどん物を処分していきたい。
ゲームについても「楽しんだ後に、所有という形で何も残らないのがゲームのいいところ」と書かれていた。私は子どもがゲームセンターで遊びたがる時に、ゲームに課金するのは後に何も残らないしもったいないな、と感じていたのだけれど、むしろ残らないのがいいところなのだとハッとした。楽しい時間を買っていると思えばいいのか。「もったいない」という気持ちでいると楽しめなくてそれこそ、お金の無駄になってしまう。
ちなみに堀江さんはゲームでおこずかいを使い切ってしまい、一度こっそり親の財布からお金をとってゲーセンに行ったことがあるらしい。ばれてこっびどく叱られ、借金や泥棒してまで遊んではいけないということを学んだとのこと。そうやって学んだわけだからゲーセンが一概に悪いということでもないのだよなぁ.. と親として子どもへの接し方を考えさせられた。
2 変化はグラデーション
「気配り」を捨てる、という項目で、「妥協や空気を読むことをしないで、自分自身の不変の枠組み(=フレーム)を」しっかり主張するべき、ということも覚えておきたいと思った。
「すぐに主張が理解されなくても、焦らず、諦めずに言い続ける。
変化はグラデーションで起きていくものだから、自分の言葉や行動で、快適に過ごせる環境への整備を少しずつ継続していくしかない。」とも書かれていた。
私は、自分の主張が受け入れられなければ、我慢して飲み込んだり諦めたりすることが結構あるように思う。すぐに結果が出ないと無理だと思い込んだりする。この行動は、結果的に自分が本音を言わずに我慢して生きることになるから良くないのかも.. と感じた。
3 自己評価
<本より抜粋>
自信は捨てるものではないが、過度な自己評価は捨てたほうがよい。
自己評価はあえて低く設定することで、アウェーでチャレンジし続ける原動力になる。
どれだけ成功しようと、年齢がいくつになってもアウェーにチャレンジできなくなると、人は老いて退化していく。
何事にも自信満々に見えるホリエモンでも、あえて自己評価を低く設定して新しいことにチャレンジしているんだなぁ、と感心する。
慣れた場所にいるのは楽で居心地がいいけれど、そのままじゃ成長できない。私もこのことは忘れないで、いくつになっても成長できる人間でありたいと思う。時には居心地のいい場所を捨てる勇気も必要ということかな…
4 思い出のもの
<本より抜粋>
思い出のものは場所を奪われるだけでなく、こんなこともあったなと思い出す時間まで奪われるので、タチが悪い。
思い出の品を捨てられないという人は、結局暇なのだ。
今という時間に集中して熱中できるものに取り組んでいたら、過去を思い出すことなんかないはずだ。やりたいことに全力を尽くせてないから、思い出などに思考が奪われる。
過去を慈しむ、これほど無駄な時間はないし、生産性もない。
思い出のものは捨てられないし思い出す時間も奪われるってその通りだ。学生時代の卒業アルバムや文集を捨てようと思いながらまだ捨てられていない私。中身を見るとまた時間が奪われるので見ないで捨てよう。
子どもの写真の整理とかも危ない… 赤ちゃん時代の写真とか永遠に見ていられる。「時間が奪われている」という意識を持たなくてはと思った。
モノや他人への執着を捨てて自分らしく生きたい、「捨てる勇気」が欲しい!という方はぜひ読んでみてください。
The following two tabs change content below.

wmpicaco
2人の子どもを育てるアラフォーのワーキングマザー。転職経験なしの会社員。自分が本当にやりたい仕事はなんなのか?を模索しながら暮らしています。
詳しいプロフィールはこちら
最新記事 by wmpicaco (全て見る)
- 家の快適さ向上!くらしのマーケットでエアコンクリーニングを依頼した体験談 - 2023-05-29
- デジタルフォトフレーム:家族の絆を深める魅力的なインテリアアイテム - 2023-05-25
- 驚きの通話料金!G-Callでスマホからの通話費を半額以下にする方法 - 2023-05-24