
3歳5歳の子連れで南紀白浜(羽田出発)旅行記
2018年10月に家族で南紀白浜に2泊3日行ってきた時の旅行記です。羽田から70分で南紀白浜空港に着いて移動が楽、海がきれい、魚が美味しい、小さな子連れでも行きやすく安心感があり、すごくいい所でした。
2018年10月に家族で南紀白浜に2泊3日行ってきた時の旅行記です。羽田から70分で南紀白浜空港に着いて移動が楽、海がきれい、魚が美味しい、小さな子連れでも行きやすく安心感があり、すごくいい所でした。
大好きなちきりんさんの本「マーケット感覚を身につけよう」を再読しました。2015年に発売された本だけど、4年経った今「最新刊!」と言って売られていても全く違和感ないように思える内容。自分がこの数年で多少なりとも成長したのもあり、より理解を深めることができたので育児の視点も交えてメモを残しておきます。
私は料理も好きだし、育児においては食育も大切にしたいと思っていて、そんな中で食への意識をより高められる、とてもいい本に出会ったので紹介します。小倉朋子さんの「私が最近弱っているのは毎日「なんとなく」食べているからかもしれない」という本です。
アラフォーになり、靴は黒のシンプルなものが一番使えるという結論にたどり着きました。「黒かつシンプル」に絞って、パンプス、フラット、サンダル、スニーカー、を持っておいて用途に合わせて使えば他の靴はほとんど要らないのです。幼児を連れての行動はイチイチ手間がかかので、脱ぎ履きしやすく合わせやすく足が疲れないことをポイントに選んで私が重宝している黒のシンプル靴5選を紹介します。
大村大次郎さんの「知らないと損する給与明細」の読書メモです。就職後、長らく毎月の給与明細の控除項目に無頓着でいてしまいましたが、だんだんと無知は損をするということを実感し、改めてきちんと勉強したくなったのでこの本を読みました。会社員の税金控除の仕組み、 節税の方法などを学びたい方は必読です。
とてもありがたい本を読ませていただきました。幡野広志さんの、「ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。」幡野さんは34歳で多発性骨髄腫というガンを発症され、余命3年を宣告された写真家の方で、かわいい幼い息子さんがいらっしゃいます。その息子さんに向けた手紙を出版されたのがこの本。そんな大切な文章を読ませていただけること自体が、とてもありがたく、中でも印象に残ったことをまとめています。
子供はおもちゃやお菓子をおねだりして買ってもらうのが大好き。でも、お金は働いて稼がないと物は買えない。お金のことをどう教えていくか?は子育ての悩みのひとつ。そんな中、自分でお金を生み出す体験のひとつとして、5歳の息子にヤフオクで要らなくなったおもちゃを売ることをさせてみたので、そのことをまとめています。
資産運用の初心者向けですごくわかりやすかった本、「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」の読書メモです。この本の著者である「お金のプロ」山崎元さんが書かれた別の本「ほったらかし投資術」が少し難しかったので、方向性は同じで、より初心者向けの物をと思い、読んでみたら難なく理解できてバッチリでした。
さまざまな資産運用(相場の変動にドキドキしないもの中心)に挑戦中な私ですが、ここ数年で成長している新しいサービス「ソーシャルレンディング」にも、ほんの少しだけ投資中なのでそれについてまとめます。
2018年8月からドル円のスワップアービトラージに挑戦中の私ですが、日々変動する相場にドギマギしなくて済むこの運用方法に味をしめ、他の通貨ペアにも手を出したくなり、南アフリカランド円にも挑戦することにしました。その取引量の設定と運用状況について書いています。