こんにちは、ワーママpicaco(@wmpicaco_)です。
今回は、私が育児バイブルだと思っている本を紹介します。
それは、医師、臨床心理士、4人の子供の父親である田中茂樹さんという方の書かれた本「子どもを信じること」という本。
この本には、私が子供たちにこういうふうに成長していってほしい、と思っていたことが次のような言葉で代弁されています。
「子ども自身が、自分が幸せになるために、なにをどうするのが最も望ましいのかを、自分で感じ、考え、そのこととしっかり向き合えるようになる、ということ。」
この記事では本を読んで学び、普段から意識したいと思っていることをまとめます。
スポンサーリンク
1. 親である私の育ち方と育児目標
私は親のおかげか、周囲に恵まれたおかげか、自己肯定感を持っているほうだと自分で思う。
外見に自信があるわけでもなく、運動音痴だし人前で話すのも得意ではない。苦手なことも沢山あるし、これまでうまくいないことも沢山あった。それでも、いつもどこかで「どうにかなる」という根拠のない自信を持ち、前向きにやってくることができた。
子供にも、このように、困難なことがあっても「なんとかなる」という姿勢を持てるようになって欲しいと思っている。
一方、自分にこれまで足りなくて、もったいない時間の使い方をしてしまったなと思っていること。
それは、学ぶことの楽しみや喜びということを感じることなく、テストの点数とり、受験のクリア、学歴や会社への所属歴を持つことにしか注目してこれなかったことだ。
本来、ジャンルは何であっても興味関心のある分野に熱中すれば、学ぶことは没頭できる楽しいことのはずだと思う。でも私は学ぶこと自体が楽しいと思ったことなんて、学生時代にはなかった。(テストの点数がよくなって嬉しい、褒められて嬉しい、受験に受かって嬉しい、といった喜びはあったが….)
親からは学歴が大事だと、直接的な表現はなくても、そういった雰囲気、威圧感を受けていて、「勉強しなさい」と繰り返し言われて育った。
勉強は大嫌いだったが、おそらくその圧力のおかげで一定の学歴を手に入れることができたのだと思う。学歴があることで、自己肯定感は強まったし、楽しく時期もあったからそのこと自体は満足している。
■ 最低限の目標 ・自殺と他殺を避ける ■ 次の目標 ・自己肯定感をもつこと。 ・困難が訪れても「なんとかなる」と楽観視できること。 ■ チャレンジ目標 ・学ぶ喜びを知り、興味をつきつめて仕事にできること。
2. 命令や指示をしないこと
この本では子どもに対して「命令や指示」する言葉を使わないように、と説いている。
気づけば私も、「手を洗って」「トイレに行って」「早くして」「静かに」…と子どもに指示をしたり、小言ばかり言っている。このことで子供の自主性を奪ってしまっているのは否定できない、と思う。
実行は難しいのだが、子どもが自分で考え行動できるようになるために、できる限り命令や指示をしないように気をつけたい。
3. 文字その他の学習について
4. 物の買い与え方
5. 子どもへの接し方
<本より引用>
・現実を加工している、という自覚を持つ。親の目の届く状況で、子どもを生の世界に向き合わせる。
子どもが失敗して落ち込んだり、傷ついたりしている姿はできるだけ見たくないな、と思ってしまいがちだけれど、そんなときこそ成長のチャンスであり、子供との信頼関係を築くチャンスであるということを忘れないようにしたい。
この本で書かれている「子どもを信じること」に共感した方はぜひ、読んでみてください。
最新記事 by wmpicaco (全て見る)
- トラリピCFDでのNYダウ運用実績(2022年2月~3月) - 2022-02-25
- 「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」を読んで食習慣を見直した - 2022-02-25
- IG証券でユーロズロチの運用実績(2021年12月~) - 2022-02-25