
南アフリカランド円のスワップアービトラージで大失敗
2018年8月からスワップアービトラージを始めて、南アフリカランド円を1.5ヶ月間の運用し年利8%の結果が得られた私。そこで調子に乗って、全運用資金をランド円運用に投入したところ... 失敗してあっという間にこれまでの利益が吹っ飛んでしまったので、その失敗経験をまとめます。
2018年8月からスワップアービトラージを始めて、南アフリカランド円を1.5ヶ月間の運用し年利8%の結果が得られた私。そこで調子に乗って、全運用資金をランド円運用に投入したところ... 失敗してあっという間にこれまでの利益が吹っ飛んでしまったので、その失敗経験をまとめます。
資産運用の初心者向けですごくわかりやすかった本、「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」の読書メモです。この本の著者である「お金のプロ」山崎元さんが書かれた別の本「ほったらかし投資術」が少し難しかったので、方向性は同じで、より初心者向けの物をと思い、読んでみたら難なく理解できてバッチリでした。
さまざまな資産運用(相場の変動にドキドキしないもの中心)に挑戦中な私ですが、ここ数年で成長している新しいサービス「ソーシャルレンディング」にも、ほんの少しだけ投資中なのでそれについてまとめます。
2018年8月からドル円のスワップアービトラージに挑戦中の私ですが、日々変動する相場にドギマギしなくて済むこの運用方法に味をしめ、他の通貨ペアにも手を出したくなり、南アフリカランド円にも挑戦することにしました。その取引量の設定と運用状況について書いています。
FOLIO(フォリオ)という「テーマを選んで投資できる」オンライン証券会社でを2018年2月から資産運用をしているのでその内容について紹介します。FOLIO(フォリオ)は知識がまだあまりない初心者や忙しいワーママでも手が出しやすい、「ワクワクする」新しい投資の方法だと思います。
FX取引経験はあるけど、結局、相場の予想なんてできなくて惨敗。そんな中、FX取引会社2社間のスワップポイント差を利用した「スワップアービトラージ」という(相場の予想なんてしなくていい!)資産運用方法があることを知り、早速やってみたので、その内容を紹介します。
私はふるさと納税をなかなか実行に移せなかった愚か者... 今年やっと、やりました。今まで腰が重かった理由とそれが解消できた理由、楽天でやると簡単でお得だったということ、をまとめています。
AI(人工知能)が自動で投資運用を行ってくれるロボアドバイザーは初心者にも始めやすい資産運用方法のひとつ。私も投資の勉強をし始めてからいくつかのロボアドバイザーを試しましたが、現在は「ウェルスナビ」一つに絞って運用しているので、今回はその運用実績をまとめます。