
遊具が充実の小田原のわんぱくランドに行ってきた。
こんにちは、ワーママpicaco(@wmpicaco_)です。 11月初旬の土曜日、家族で小田原のわんぱくらんどに行ってき...
こんにちは、ワーママpicaco(@wmpicaco_)です。 11月初旬の土曜日、家族で小田原のわんぱくらんどに行ってき...
もともと私は、できれば中学受験はさせたくない寄りの考え。でも、子供と私は違う人間だし、時代も違う。なぜ、中学受験をするのか?しないのか?中学受験とはどんなものなのか?経験がないからこそ、基礎知識をつけておきたいと思い「中学受験は親が9割」という本を読んでみました。
子供の誕生日にお部屋の飾りつけをしていますか?なくてもいいけど、あると特別感が出て、嬉しいもの。私は上の子が1歳の時(育休中)に作った飾りつけを今まで6年間、下の子の誕生日にも使いまわして簡単に済ませているのでそのアイディアを紹介します。
2018年10月に、和歌山県の南紀白浜にある、アドベンチャーワールドに家族で行ってきました。2018年8月に産まれたパンダの赤ちゃんをはじめ、パンダが5頭もいたり、イルカのショーや遊園地の乗り物あって3歳と5歳の子供たちが楽しめるいい場所でした。その時の記録です。
2018年10月に家族で南紀白浜に2泊3日行ってきた時の旅行記です。羽田から70分で南紀白浜空港に着いて移動が楽、海がきれい、魚が美味しい、小さな子連れでも行きやすく安心感があり、すごくいい所でした。
大好きなちきりんさんの本「マーケット感覚を身につけよう」を再読しました。2015年に発売された本だけど、4年経った今「最新刊!」と言って売られていても全く違和感ないように思える内容。自分がこの数年で多少なりとも成長したのもあり、より理解を深めることができたので育児の視点も交えてメモを残しておきます。
私は料理も好きだし、育児においては食育も大切にしたいと思っていて、そんな中で食への意識をより高められる、とてもいい本に出会ったので紹介します。小倉朋子さんの「私が最近弱っているのは毎日「なんとなく」食べているからかもしれない」という本です。
とてもありがたい本を読ませていただきました。幡野広志さんの、「ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。」幡野さんは34歳で多発性骨髄腫というガンを発症され、余命3年を宣告された写真家の方で、かわいい幼い息子さんがいらっしゃいます。その息子さんに向けた手紙を出版されたのがこの本。そんな大切な文章を読ませていただけること自体が、とてもありがたく、中でも印象に残ったことをまとめています。
子供はおもちゃやお菓子をおねだりして買ってもらうのが大好き。でも、お金は働いて稼がないと物は買えない。お金のことをどう教えていくか?は子育ての悩みのひとつ。そんな中、自分でお金を生み出す体験のひとつとして、5歳の息子にヤフオクで要らなくなったおもちゃを売ることをさせてみたので、そのことをまとめています。
初めての子供が産まれたお友達への出産祝い。せっかくなら沢山使ってもらえるものをプレゼントしたい。子供の成長も好みも個人差が大きいから、本当に愛用できるものってなかなか少なかったりします。そんな中、私が実際にいただいて、濃く長く愛用できた出産祝いを紹介します。