
子供の防犯におススメの絵本5選
子供を狙った悪質な事件も多く、自分の身を自分で守れるように、早いうちから最低限の教育はしておくべきだと感じます。そんな中、幼児向けに防犯の意識を教えられる絵本があると教えやすく、うちでも購入してたまに読み聞かせているので、いくつか紹介します。
子供を狙った悪質な事件も多く、自分の身を自分で守れるように、早いうちから最低限の教育はしておくべきだと感じます。そんな中、幼児向けに防犯の意識を教えられる絵本があると教えやすく、うちでも購入してたまに読み聞かせているので、いくつか紹介します。
神奈川県横浜市、みなとみらいにある室内有料遊び場、「あそび―パーク+」に3歳と6歳の子供2人を連れて初めて行ってみました。色々なおもちゃや遊具、仕掛けがあって結果的に5時間以上もたっぷり楽しめたので、この記事ではその時の詳細をレポートしています。
小学校の入学準備品のひとつ、キルティングのレッスンバッグと上履き入れを手作りしたのでその材料の購入先や簡単な作り方をまとめています。無地と星柄の2種類の布を使って、ワッペンで子供の好きなキャラクターをくっつけました。
小学校へ入学となると色々と文房具その他の必要品が出てきて、すべて名づけが必要。とっても大変そう!!...と構えてしまいます。一つ一つ調達していくしかないのですが、どんな感じなのか、その品々の全貌や、名づけのアイディアをまとめます。
東京都大田区、蒲田にある「タイヤ公園(西六郷公園)」に行ってきたレポートです。タイヤを使った様々な遊具があるユニークな公園で、線路沿いにあるので電車好きの子にも嬉しく、ランチも近くの美味しいパン屋さんで食べてきたのでそのお店の紹介もします。
週末のたびに子供たちを飽きさせないようにどこに行こう?と頭を悩ませる中、無料で乗り物に乗れて、お財布にも優しい、神奈川県相模原市にある「鹿沼公園」に行ってとても楽しめたので、そのレポートをします。
子供の誕生日やクリスマスには毎回ケーキを手作りしてきたけど、テレビCMなどで見かけるキャラクターケーキを欲しがるようになってきた子供たち... なんとか要望に応えようと、キャラクター付きのイラストケーキを自分で作れないものかと調べて、初めて作ってみたのでそのレポートをします。
上の子が2019年度に小学生になるため、入学に向けた準備が始まりました。ワーママとして一番と言っていいほど気になるのが子供が放課後を過ごすことになる学童。どのように決めればいいの?と迷っていましたが、うちはアッサリと決めることができたのでその経緯をまとめます。
11月初旬の日曜日、横浜市青葉区にある、こどもの国に家族(子供は3歳+6歳)で遊びに行ってきたのでその体験を書きます。こどもの国は、多摩丘陵に広がる100haの雑木林をそのまま活かした自然がいっぱいの遊び場。広大で色々な遊びができるので、子供たちは飽きることなくたっぷり遊べるし、入園料も乗り物なども安価で利用しやすく、とても良い施設です。
お台場の室内施設、レゴランドに3歳と6歳の子供2人を連れてワンオペで行って来たので、そのレポートをします。この施設、遊具や乗り物、映画、レゴで遊べるコーナーなどが揃っていて年少〜小学校低学年ぐらいの子供が楽しめる印象で、ワンオペでも2人をわりと無理なく、朝から夕方まで遊ばせることができたのでよかったです。